2022年10月4日火曜日
今日は風が強かったですが、陽射しの強い少々暑い日となりました。新型コロナウイルス都内感染者数も落ち着きを見せ始め、このまま減少の方向に行ってくれるといいのですが。本校でも新型コロナウイルスに関する報告も少なくなってきているのでこのままの状態で後期に臨みたいところです。今日は1校時目から2年数学、2校時目、3年英語、3校時目、1年数学と全学年の授業観察をすることができました。2年数学では「証明問題に対する仮定、結論の在り方について」、3年英語は「本文の内容把握」、1年数学は「いろいろな式の計算」について学んでいました。3年英語の本文の導入では単元の絵を提示して、絵から考えられる内容を発表させる方法は今年から導入されるスピーキングテストにつながる学習のような気がしました。午後は安全指導の一環として、スケアストレート方式(怖さを感じてもらう)プロのスタントマンによる交通事故疑似体験を見学しました。私がスタントマンの人たちにお礼の言葉を伝えたところ、「素晴らしい生徒さんたちですね。見ている態度がとても素晴らしかったです。」とのお褒めの言葉をいただきました。今日の体験を活かして加害者にも被害者にもならないよう交通ルールを守って安全に過ごしましょう。
2022年10月3日月曜日
快晴とまでは言えませんが、穏やかで温かな秋らしい陽気となりました。今日も積極的に授業観察をしました。2校時目は2年理科「気圧について」、3校時目は1年美術「模様作図」、5校時目は1年国語「比喩について」6校時目は1年保健「呼吸器・循環器の発育・発達」でした。2校時目の理科は理科室での実験で空き缶に水を注ぎ、熱して水蒸気を缶内にため、冷やすことで缶が変形することから気圧について学んでいました。1年美術はマイバッグに描く模様を考えていました。1年国語は生徒一人一人が作成した色について比喩を使った作品の評価を行っていました。なかなかロマンティックな比喩があり、楽しかったです。6校時目の保健は会議があるために途中退席してしまったので残念でした。どの授業も意欲的に取り組んでいる姿が見られ、今日学んだことを家庭学習で確認して確実にして欲しいと思います。
2022年9月30日金曜日
9月も最終日を迎えました。来週が前期の最後の週になります。あらためて前期をしっかりと振り返る週にして欲しいと思います。現在、先生方はお互いの授業を参観し合い、授業力を高める研修期間となっています。私も今日は1校時目に1年数学、3校時目に3年数学、5校時目に3年保健の授業を参観しました。2年生の授業に行くことができませんでしたが、どのクラスもしっかりと授業に取り組んでいました。特に3年生が積極的に発言する様子が見られたのが良かったです。1年の数学は「線対称図形」、3年生の数学は「2次方程式の応用」、3年の保健は「感染症、性感染症の予防」について学習を深めていました。放課後は文化祭練習が盛んになってきました。来週はそんなところも報告したいと思います。
2022年9月29日木曜日
今月に入り、7回目の台風18号が発表されました。今後の動向が気になるところです。朝は曇りでしたが、午前11時くらいから陽が差し始め、日中は温かくなりました。今日は3校時目に3年社会「少子高齢化」、5校時目に1年英語「スピーキングテスト」の授業を参観しました。特に3年生社会のテーマは「自分たちの将来は何色か?」との問いに「どきっ!」としました。是非、輝く色の未来にしていかなければならない責任を感じました。また、本日は6校時目に生徒会役員立会演説会(ミート)及び投票がありました。どの立候補者の主張、応援者の演説も素晴らしかったです。最後に私の講評では、ジョン・F・ケネディの言葉「国家・社会が自分たちに何をしてくれるのかを問うのではなく、国家・社会のために自分たちに何ができるかを問うべきである。」の視点で投票するようにお願いし、選出された生徒会役員を生徒一人一人が支えて欲しいことを伝えました。
2022年9月28日水曜日
金木犀のほのかな香りに、秋の訪れを感じさせてくれます。今日も過ごしやすい天候となり、前期の生徒会役員が校門であいさつ運動に励んでくれていました。明日は後期の生徒会役員選挙があり、次の引継ぎまでしっかりと働いてくれているところに今までの自覚と後期役員への期待が表れています。午前中は出張のため、午後から授業を観察しました。今日は5校時目に2年生の国語で「尊敬語、謙譲語、丁寧語」の違いについて学んでいました。改めて日本語は難しいなと思いました。久しぶりに生徒と一緒に考えて楽しかったです。放課後は補充教室があり、各学年しっかりと取り組んでいました。その後職員会議があったので非常に慌ただしい下校時間となりました。部活動は午後4時から再登校で行われました。
登録:
投稿 (Atom)