2025年7月7日月曜日

朝から曇り空の多い一日になりましたが、気温、湿度共に高く熱中症に気を遣わなければならないのは変わりありませんでした。今日は七夕、そして令和7年ということもあり7並びの日だったので何かいいことがありそうな気がします。給食も七夕にちなんだ五目寿司、そうめん汁が提供されました。授業観察は学力定着推進課学力指導員の先生が来校されたので2年国語1つしかできませんでした。「調べる学習コンテテスト」に向けた調べ学習の仕方や書物へのあたり方などを先生や図書司書の先生から指導を受けていました。調べ学習にはまず疑問を持つことが大切であることが分かりました。本日は三者面談が最終日となります。今までご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

2025年7月4日金曜日

朝は曇り空でしたが、日中には強い陽差しもあり今日も真夏日となりました。梅雨明けはまもなくでしょうか。テレビでは来週7日(月)には明けるのではと予想していました。梅雨明けとなれば記録的な速さで「猛暑が長期戦」になるでしょう。今後とも熱中症への対策は続けなければなりません。今日は2校時目の校内会議.後、3年国語、2年国語、1年英語を参観しました。3年国語は実用的な内容(使用説明書、取扱等)をしっかりと理解する事を重点に授業が進められていました。2年国語は「文法」で敬語について学んでいました。1年英語は「~することが好き」like ~ingの表現方法と「動名詞」について説明を受けていました。
                                    

2025年7月3日木曜日

今日も熱中症危険指数に達する暑さとなりました。職員朝会では熱中症に気をつけるよう指示をしました。2校時目の校内会議の後、3校時目に2年美術、4校時目に3年社会、5校時目に1年国語の授業の様子を観に行きました。2年美術では先週来から取り組んでいる各種ポスターの下書きを始めていました。ほとんどの生徒が下書きの状態でしたが、既に絵の具で色をつけている生徒も見受けられました。3年社会は原爆について学んでいました。今年は原爆が投下されて80年の節目の年です。改めて原爆の恐ろしさを目の当たりにしました。1年国語では本に親しむために図書室で回し読みをしていました。今後も多くの生徒が本に親しめるようこの様な授業が展開されると良いと思いました。放課後は三者面談3日目が続けられています。

2025年7月2日水曜日

朝は曇りから雨になり、登校時まで降っていました。非常に湿度が高く、蒸し暑さを感じました。今日もまた午前中出張があり、授業をゆっくりと参観することはできませんでした。帰校時には陽が差しており、昨日同様自転車に乗っていても汗が噴き出してくるほどでした。天候も良く、5校時目に2年生体育が水泳だったので屋上プールまで上がりました。それぞれがコースに分かれて泳いでいました。さすがに気持ちよさそうでした。その後1年英語の授業を観て校長室に戻りました。放課後は各学年2日目の三者面談を行っていました。

2025年7月1日火曜日

今日も真夏日の暑さとなりました。午前中は区役所に出張へ行ったのですが、自転車に乗っていても風を切るどころか汗が噴き出て止まりませんでした。4校時目に戻り、各学年の教室を観て回りました。3年数学は「解の公式」、2年美術はダビンチの「最後の晩餐」に描かれている「密告者 ユダ」は誰かを考えていました。(私も勉強になりました)1年技術は「キャビネット図」の作成をしていました。今日から三者面談が始まり、5時間授業となりました。週休日を挟んで7月7日(月)までの5日間で行われます。