2023年12月25日月曜日
2023年の学校生活も今日が最終日となりました。1校時目より各学年が体育館でそれぞれ学年集会を行い、4月から始まった学校生活の振り返りを行っていました。4校時目の全校集会ではどの学年も立派な態度で臨んでくれていました。私からは改めて「3Cの精神」
「チャンス」「チャレンジ」「チェンジ」の話をして新たな年を意欲的に過ごして欲しいことと、冬休み中を基本的な生活習慣を徹底して、安心・安全に過ごして欲しいことを伝えました。また、「お年玉」の話をして、「お年玉」の「玉」はお金ではなく「魂」であることを伝え、有意義に使うことをお願いしました。日本の伝統行事である大掃除などの家庭でのお手伝いや家族での新年の団らんを心掛けて欲しいと思います。それでは良い年をお迎えください。
2023年12月22日金曜日
寒波の影響で今朝も一段と寒く、日本海側では大雪になっているとのことです。2023年の学校生活も残すところ2日となりました。特に今日は教科の授業が最後となり、午後は大掃除です。1年間のほこりをしっかりと取り、新年に向けてきれいな環境作りをして欲しいと思います。今日は午後から出張のため、午前中に事務処理や会議があったので3校時目しか授業を観察することができませんでした。2年数学は三角形の合同条件を使った証明問題を1年理科は火山との共生という単元で、SDG’Sを交えながら考えを深めていました。午後は副校長先生にお願いして大掃除の様子を撮影してもらい一生懸命に取り組んでいる様子をアップしてもらおうと思っています。
2023年12月21日木曜日
12月21日(木) 晴れ
吐く息がだんだんと白くなってきました。今朝も相当寒かったです。今日は午前中会議や事務処理に追われ、5校時目に1年数学、3年社会の授業を参観しました。1年数学ではグラフの座標がしっかりと打てるかの試みとして、座標点をつなげて絵を描くと言うことをしていました。なかなか面白い試みでタブレットを使ってイラストなどを決め座標点を探していました。3年社会は公民で経済の学習を深めていました。生産に関して独占禁止法や公正取引委員会等の用語と共に、1円のリンゴを売ることが公正、効率のどちらに問題があるのかを考えていました。なかなか面白くて最後まで授業に参加してしまいました。放課後は避難訓練があり、地震にたいする訓練でした。今日は副校長先生が出張のため、私が講評して危機管理も含め、学校が避難所になった場合、率先して地域の方々の役に立てるよう訓練を重ねて欲しいことを伝えました。
2023年12月20日水曜日
2023年12月19日火曜日
朝から陽が指すこともなく、寒さが身にしみる午前中となりました。今日は午前中校長会出席のため自転車で移動しましたが、手袋をしても指先が温まらず苦労しました。お昼近くから陽が差し始め、太陽の有り難さが分かったような気がしました。12時前には学校に戻ることができて良かったです。5校時目から授業を観察し、1年書写、3年音楽に参加しました。書写は年明けの書き初めに向け、練習を重ねていました。先生が手を取りながら教える場面もあり、まさしく「習字」ですね。3年音楽は「ねらい」に「合唱コンクールに向けて、他のパートにつられないよう練習しよう」と書いてありました。男子と女子のパートに別れ、少し離れた場所で練習をしていました。人数の少ない女子パートには先生がついて音程の確認を何度も行っていました。今日の放課後補充は「数学」でした。
登録:
投稿 (Atom)