2024年1月15日月曜日
今朝の寒さはここ数日間に比べると和らいだ感じがしました。しかし、体調を崩している生徒、教員が増えており、また初雪や落雷など急な天候不順にも注意が必要だと思います。13日の土曜日には吹奏楽部によるニューイヤーコンサートがありました。当日は区役所で「足立区消防団始式」に参加するため、ゆっくり鑑賞することができませんでしたが、前半のソロ部門での演奏を楽しませてもらいました。そして今日も午後から出張のため、3校時目に3年数学、2年社会、1年家庭科の授業を参観しました。3年数学は「標本調査」、2年社会は「流通」、1年家庭科は「自分に合ったコーディネート」と被服に関する学習を進めていました。今日の検食(給食)を済ませて、出張に出かけました。
2024年1月12日金曜日
今朝も寒さが厳しく、ランニングをしても手足が冷たく、日増しに吐く息も白さを増しています。今日は2校時目に会議があり、午後から出張のため各学年のフロアーを3,4校時にかけて観て回りました。3年体育は校庭でサッカーをやっており、明るい日差しの下、一生懸命にボールを追いかけていました。日頃の受験勉強でなまった体を少しでも動かそうとする姿勢が見られました。2年英語は18日に迫った英語4技能テストに向けて自由作文の練習をしていました。1年国語は「漢文」の基礎知識としてレ点、一二点の学習をしていました。なかなかゆっくりと参観することができなかったのが残念ですが、しっかりと学習に励んでいる姿に安心をして学校をあとにしました。
2024年1月11日木曜日
あまり陽の当たることもなく、今日はこの冬1番の寒さになったようです。それでも生徒は元気に学校生活を送ってくれています。今日は1,2時間目に国語の研究授業があり、1校時2年、2校時に3年の授業を観察しました。2年国語では自立語についての理解を深める内容でした。「文法」という難しい単元でしたが、全員で協力しながら分別して、理解を深めていました。3年は「わたしを束ねないで」(作:新川 和江)という「詩」の鑑賞でした。「詩」は語彙の豊かなイメージがないと、読み取れない難しさはありましたが、ここでも意見を交換しながら内容把握に努めていました。何度も読み返すことで作者の気持ちにつながっていくのではないでしょうか。4校時目の1年音楽ではリコーダー演奏で「かっこう」のあと、「カノン」に挑戦していました。放課後の補充教室は「英語」で3年は入試につながる既習事項の確認を行っていました。
2024年1月10日水曜日
今朝も厳しい寒さでした。明るくなるにつれ、暖まってくるようで陽の有り難さが身にしみます。今後もインフルエンザとうに気をつけ、体調管理をしっかりとしてください。昨日から授業は開始されていますが、冬休みでの課題に対するコンテストが行われている授業が多く、3,4校時には1,2年の英語、理科、社会でコンテストが行われていました。冬休みの成果となりますので、できなかったところをもう一度確認するといいですね。特に1,2年生は1月30日に今までの内容が問われる到達度テストがあるので頑張って欲しいと思います。今日は2024年給食が始まり、大人気の「ドライカレー」が提供されました。来週からは「食缶、空キャンペーン」が始まるので各学年、学級頑張ってください。
2024年1月9日火曜日
風が若干強いところはありましたが、穏やかに2024年が明けました。今年も地元の水元公園から素晴らしい初日の出を見ることができました。良い年の始まりと家族で新年を祝っているとき、大きな地震がありました。「能登半島地震」です。はじめは「東日本大震災」程の揺れがなかったので、心配はしていませんでしたが、テレビに映る火の海に唖然としました。本校の生徒・教職員のご家族やご親戚に罹災者はいないか心配になりましたが、本日、確認したところ、現在まで報告がないので安堵しています。この地震で亡くなられた方々にお悔やみを申し上げると共に行方不明者の早期発見、罹災者の一日も早い復興を願わずにはいられません。本日は2024年の学校生活の始まりであり、朝の全校集会の前に体育館において全員で黙祷を捧げました。そのあとの全校集会での講話では今年の干支が「甲辰」であり、「勢いと活気のある年で、上昇の勢いのある年」であることを伝え、残り3ヶ月間を各学年目標に向かってしっかりとまとめて欲しいことを話しました。今日は3時間授業、午前中での下校となりました。初日とはいえ、しっかりと授業に取り組む姿に、新年への決意が感じられました。明日からは給食が始まります。ご確認ください。
登録:
投稿 (Atom)