2023年11月8日水曜日

ここ数日間の暖かさに比べると、今朝は大分秋らしい気候となりました。通勤時や朝のランニングも心地よかったです。今日は毎月訪問のある学力定着推進課指導員が来校する日で3時間目に2年理科の授業を一緒に観察しました。前回の「オオカナダモ」を用いた実験結果から光合成と植物の呼吸について学習を深めていました。植物も呼吸をすることが理解できたようです。5校時目に1年美術を観察し、布カバンにステンシルで模様をつける作業に入ろうとしていました。楽しそうに作業をしていました。今日から中間考査一週間前となり、放課後の補充はテスト前補充となり1年・2年は英語と国語、3年は国語と理科を行っていました。多くの生徒が自主的に参加して意欲の高さを感じさせてくれました。参加していない生徒は家庭でしっかりと計画的に学習を進めて欲しいと思います。

2023年11月7日火曜日

朝方は雨風が強いときもありましたが、比較的気温も高く、午後からは晴れ上がりここ数日間と同じような天候となりました。1校時目に教員研修として2年英語で研究授業があり、参観しました。「疑問視+to+動詞の原形」の学習をhow to~のペアでのやりとりを通して学習を深めていました。比較的取り組みやすい内容だったので積極的に動く生徒が多かったので良かったです。今日は連合音楽会で本校の出演があったので、演奏を聞きに行きました。この日のために取り組んだ「ハウルの動く城」より世界の約束~人生のメリーゴーランド~がとても素晴らしく感動しました。吹奏楽部の皆さんご苦労様でした。

2023年11月6日月曜日

明け方若干雨が降ったようですが、日も差し穏やかな一日になりました。11月に入っても記録的な夏日が続いています。3連休も行楽地には人出が多かったのではないでしょうか。今日は全校朝礼があり、11月は「ふれあい月間」であり、金子みすゞさんの「大漁」という詩と元大リーガーであった松井秀喜選手の逸話を通して人への気遣いや思いやりについて話しました。また生活指導主任からは文化祭で見せた全力を学習面でもしっかりと力を入れて来週の中間考査に全力を尽くして欲しいとの話がありました。授業観察では英語科の教科指導専門員が来校されていることもあり、2,3年生の英語の授業を観察しました。2年生英語ではALTと共にスピーキングテストを行っていました。3年英語もESAT-Jに向けたスピーキングの練習をペアで行っていました。いずれも「話すこと」を中心とした授業展開でした。

2023年11月2日木曜日

今日も小春日和の良い天気です。明日からの三連休が楽しみです。生徒の皆さんは受験勉強や部活動等で忙しい人もいるとは思いますが、是非、11月は何をするにも良い季節ですので自分の時間も大切にして欲しいと思います。今日は2校時目に会議があり、3校時目、5校時目に授業を観察しました。3年英語ではタブレットを使い、ESAT-J対策の4コマ漫画説明に取り組んでいました。2年技術はラジオキッドを組み立てできあがったラジオに自分なりの画像をタブレットから取り込んで仕上げをしていました。1年英語はALTが提示した内容をペアでやりとりして週末の予定などを質問していました。少し私も参加させてもらいました。放課後は、3年生は三者面談となり、補充教室は1・2年が英語に取り組んでいました。内容は授業でやったことなのでしっかりと確認してください。

2023年11月1日水曜日

11月に入っても、秋の穏やかな天候が続いています。今日は私用で午前中休暇をいただき、12時過ぎに出勤しました。駅から学校まで暖かな日差しを浴びながら気持ちよく歩くことが出来ました。1校時目に文化祭の振り返りがありましたが、参加できなかったので展示に関する講評を副校長先生から披露してもらいました。舞台・展示共に素晴らしい文化祭だったと思います。この成果を今後の学校生活に生かして欲しいと思います。5校時目に理科室の前を通ると第1では2年が顕微鏡で色々な植物の「水の通る道」を確認していました。第2では1年が反射の学習でレンズを通して「光と像」の関係を調べていました。実験を通しての学習は面白いですね。今日の放課後補充教室は「社会」でAIドリルに取り組んでいました。