2023年3月7日火曜日
2023年3月6日月曜日
朝、家を出るときはまだ小雨が降っていましたが、学校につく頃にはあがっていました。しかし、久しぶりに寒い朝だったような気がします。午前10時頃から明るくはなりましたが、雲が厚く太陽を見ることができませんでした。合唱コンクールまで本日を含めて5日間となりました。今日から学年練習が始まり、本番に向け練習も熱を帯びてくることでしょう。1,2校時目に1年、3,4校時目に3年、5、6校時目に2年生の学年練習が体育館にて行われていました。今年は学年合唱を自席で行うため、各学年その練習に時間を割いていました。舞台での各学級の発表だけでなく、どの様に学年合唱を披露することができるかが今年の合唱コンクールの見どころ、聞きどころだと思います。今日は午後からの出張のため、早めのアップロードとなりました。
2023年3月3日金曜日
今日は五節句のうちの1つである。上巳の節句(桃の節句)、いわゆるひな祭りの日です。他の四節句は1月7日人日の節句(七草の節句)、5月5日端の節句(菖蒲の節句)、7月7日七夕の節句(笹竹の節句)、9月9日重陽の節句(菊の節句)を言います。中国では奇数が縁起のいい数字であり、重なることから逆に偶数になり縁起が悪いとされていたため、その季節の旬のものをいただき、生命力を高め、邪気を払うことからきているようです。1月だけ7日なのは1月1日が元旦で別格とされていたためです。本来、3月3日「菱餅」(ひなあられ)を食べるのですが、菱餅の色に合わせて「ちらし寿司」や「すまし汁」に代えて食べることが多いようです。そこで今日の給食は「ちらし寿司」と「すまし汁」、そのほか「桃の節句」に合わせ、デザートに「ピーチゼリー」が提供されていました。栄養士さんも色々と考えてくれますね。今日は昨日お伝えすることができなかった1・2年の授業の様子を紹介します。1年英語、2年家庭科を参観しました。1年英語ではペアで新出語彙の確認や辞書を使って調べていました。辞書を引く時間も以前から比べると大分早くなりました。2年家庭科はタブレットを使って好きな食べ物を決めて、イラストと食材の説明文の作成を行っていました。なかなか好きな食べ物が決まらず、苦労していたようです。
2023年3月2日木曜日
朝は10℃以上と今までとは違う温かな朝でした。出勤のコートを選ぶのも大変です。昨日の都立一次・分割前期合格発表を終え、3年生が戻ってきました。朝の歌声が一層大きくなったようです。3校時目に学力定着推進課の指導主事が来校し、本校の3年数学の授業を一緒に観察しました。都立合格発表翌日でしたが、高校につながる二項展開におけるパスカルの三角形への道筋を学んでいました。発見のある楽しい授業で、班で話し合う姿を見て指導主事も感心していました。高校では難しいことをやるのですね。私もやったはずですが、すっかり忘れてしまっていました。午後から来客があり、本日の授業は3年数学しか参観することができませんでした。明日は1・2年の活動や授業の様子をお知らせしたいと考えています。放課後は合唱コンクール、三年生を送る会実行委員会など多く場所で活動する生徒の姿が見られました。
2023年3月1日水曜日
ここ数日は春めいた天候が続きそうです。今日も花粉に悩まされている人もいるのではないでしょうか。今朝も校舎内は合唱練習の声が鳴り響いていました。本日が都立一次・分割前期の合格発表日のため3年のフロアーだけ静かでした。また、登校している3年生も限られており、4時間授業で給食なしでの下校となりました。今週の月曜日から3年生は学年時間割となっており、今日の2時間目に全員で卒業までのカウントダウンのカレンダーを廊下に掲示していました。20日(月)の卒業式に向け、学年の皆や先生方と濃い時間を過ごして欲しいと思います。5時間目に1年英語の授業に少し参加し、Did you study at home yesterday? Yes,I did. I studied ( ) / No, I didn’t. I was sleepy.などのやり取りを一緒にしました。勉強をした生徒が多かったので良かったです。
登録:
投稿 (Atom)