2022年10月12日水曜日

昨日とはうって変わって陽の差すこともなく、肌寒い一日になりました。暑かったり、寒かったりとしていますので体調管理には気を付けてください。今日は1校時目に3年生が体育館で進路指導の一環として面接指導のビデオを鑑賞していました。よい例、悪い例が分かりやすく解説されていました。3校時目には3年理科「運動とエネルギー」の単元でばねを使って力の合成や分解について実験を通して確認していました。4校時目には2年社会を参観し、江戸幕府が260年間続いた理由をグループに分かれ「大名」「宗教」「貿易」からの視点で考察させていました。どちらの教科もそれぞれの考えを深めるのにとても効果的な授業だと感じました。本日午後は先生方の研修会があるために給食を食べた後下校となりました。3時までは家庭学習の時間ですのでしっかりと守ってほしいと思います。部活動や文化祭練習は再登校となります。

2022年10月11日火曜日

今日は後期の始まりにふさわしい、秋晴れの心地よい一日となりました。始業式では3日間という短い時間ではありましたが、しっかりと気持ちを切り替えた意欲的な姿勢がみられとても安心しました。昨年同様に「PDCA」での振り返りの大切さと「自分に厳しく」困難なことにも全力で立ちむかう渕江中生であった欲しいことを伝え、改めて「文武不岐路」を求めました。また、始業式後に前期生徒会役員の皆さんに感謝状を贈り、1年間の頑張りを称えました。贈呈後一人一人に一言ずつもらいましたが、いずれも素晴らしい内容で生徒からも自然と拍手が起こりました。本当にご苦労さまでした。今日から学校公開週間が始まりました。渕江中生らしい明るい挨拶と活気ある学校生活を来校する方々に見せて欲しいと思います。今日は午後から出張のため、アップは副校長先生にお願いして学校を出ました。
今朝はコートを着ての出勤となりました。まだ雨は降ってはいませんでしたが、ランニングの途中から降り始め、生徒は傘をさしての登校となり、昨日にもまして肌寒い一日になりました。今日は前期最後の日であり、最後の日まで前期の生徒会役員が朝のあいさつ運動を行ってくれていました。1校時目は3年、2校時目は2年、1校時目は1年が体育館で学年集会を行い、まとめを行っていました。4校時目の終業式では3年生の態度が素晴らしく、後から入場する1・2年の見本となり、整然とした中で緊張感をもって式が始まりました。私からは各学年の前期での成果を確認し、通知表に示された成績の数字だけに注目するだけではなく、本日渡される通知表に書かれている各担任の所見や観点別の評価を前期の振り返りに生かし、後期につなげて欲しいことを伝えました。3日間という短い期間ではありますが、事件や事故に巻き込まれることなく、新型コロナウイルス感染者の報告がない、元気な姿で会えることを楽しみにしています。

2022年10月7日金曜日

今朝は昨日にもまして寒くなり、11月中旬の寒さであると報道されていました。日中も気温が上がらず秋というより冬を感じさせるような陽気でした。今日は学力定着推進課指導員が来校し、一緒に2校時目の1年家庭科、3校時目の3年社会の授業を参観しました。1年家庭科は「ブラインドスティチを活用した作品制作」、3年社会は「国際化する世界と日本、高度経済成長」の単元を学習していました。5時間目は2年数学で「一次関数」の割合の変化について考えを深めていました。直線のグラフの割合は一定であるということがよくわかりました。昨日は書類作成のために時間がかかり、本日朝のアップとなりました。

2022年10月5日水曜日

朝のランニングの時にぽつりと雨を感じた程度でしたが、登校時には傘をさす生徒が見受けられました。昼頃には小雨が降り注ぎ半そででは少し寒さを感じる陽気でした。午前中は本校の会議室で校長会があり、校内や生徒の様子を見ることができませんでした。昨日の給食は人気の中華丼だったのですが、若干残菜があったとの報告を受けたので早速見に行きました。今日も人気の「きなこ揚げパン」でした。各クラスとも食缶に残菜がなかったので明日の良い報告を待ちたいと思います。5校時目は音楽室から大きな歌声が聞こえてきたので観察に行きました。ちょうど合唱「夢の世界へ」のパート練習をしていました。タブレットを使用し、歌声を録音し、目標とする強弱や音程がとれているかなどを確認していました。とても効果的な使い方で自分の中学時代にあればもっと歌が上手くなっていたかもしれません。新型コロナウイルス都内感染者数も落ち着いてきており、感染対策を施しながら合唱の練習できる状況に喜びを感じました。今日は職員会議があるため、学活後下校となりました。部活動、文化祭練習は再登校です。