2023年10月5日木曜日
前期終了を明日に控え、いよいよ秋らしい気候となりました。今日は会議や教職員との面接でゆっくりと授業観察は出来ませんでしたが、合間を縫って3校時目に1年理科、5校時目に3年美術を観察しました。1年理科は「蒸留のしかた」について映像で確認して、次回実験で行う学習をしていました。試験管が割れてしまうような場合もあるので、注意点を指導されていました。3年美術は文化祭に向けての「粘土作り」でイメージしたオブジェを作成していました。色塗りの段階で、ほぼ完成に近い生徒が多かったです。文化祭での展示が楽しみです。今日の給食は「こぎつねご飯」が提供され、甘く煮た油揚げと鶏そぼろでうまく炊き込まれていて生徒もおいしそうに食べていました。
2023年10月4日水曜日
2023年10月3日火曜日
蒸し暑さもなくなり、上着を着る人が増えてきました。秋到来と言っていいでしょう。前期も残すところ3日となり、各学年まとめの時期に入っていると思います。しっかりと前期を振り返り、後期に生かせるように準備をしてください。今日は1校時目に2年体育、2校時目に3年音楽、5校時目に2年保健の授業を観察しました。いずれも技能教科でしたが、実技や健康について楽しく学習を進めていました。2年体育は「柔道」で「膝車」の投げと「受け身」のテストを行っていました。柔道着姿はなかなか格好良かったです。3年音楽は合唱「旅立ちの日に」のパート練習と全体練習を行い、最後に録音して振り返りを行っていました。今は機器が発達して聞きたい場所にすぐに戻して再生し確認できることは非常に学習効果が上がるように思いました。2年保健は「がん」の単元で「喫煙による健康被害と心身への影響」の学習をしていました。たばこは「百害あって一利なし」、特に若青年期における影響は計り知れないものがあることがわかりました。誘惑に負けずに、誘われても「断る」勇気をもとうという言葉で終えていました。本日の放課後の補充教室は「数学」でした。どんどんとAIドリルを進める生徒を観て、活用度も高まってきていることを伺わせてくれました。
2023年10月2日月曜日
10月に入り、日中は気温の高さを感じますが、朝夕はめっきり秋らしい天候となりました。現在朝、新旧の生徒会役員が一緒に朝の挨拶運動を行ってくれています。朝から挨拶が飛び交うことはとても気持ちの良いことです。これからもよろしくお願いします。
今日は午後から出張のため、2校時目に3年国語、3校時目に1年家庭科の授業を観察しました。3年国語では「広告ポスターを選び、観点を決めて分析しよう」をねらいとして授業が進められていました。分析に当たり、キャッチコピー、構図、意図の3点が観点として挙げられ考えをワークシートに記入していました。隣同士で確認しあうなど学び合いがなされていました。1年家庭科は「刺し子」の作品作りで、針と糸で生地を縫い上げる作業をしていました。途中で「縫い数選手権があり」学年記録63個の縫い目を縫い上げる生徒が出ました。まだまだ暫定記録なので頑張ってほしいと思います。
登録:
投稿 (Atom)