2025年9月30日火曜日
2025年9月29日月曜日
9月も残すところ2日となりました。強い陽差しはなかったですが、まだまだ暑い日が続いています。そろそろ金木犀の香りを嗅ぎたいところです。今日から学校公開週間が始まり、保護者や地域の方々が来校されました。今後も多くの人達に来校して欲しいと思います。本日は以前本校で栄養士を務めていた方が指導員として来校し給食の様子を見学しました。以前と変わらぬ皆さんの食べっぷりに喜びを顕わにしていました。6校時目には竹の塚保健センターから2人の保健師さんが来校されて、「SOSの出し方教育」の講演をしてくれました。皆さんの元気な挨拶やしっかりと聞く姿勢に感心されて帰られました。困ったときには是非、信頼できる周囲の大人を頼ってください。
2025年9月26日金曜日
2025年9月25日木曜日
2025年9月24日水曜日
今日も朝から心地よい陽差しがあり、気持ちよく朝のランニングをすることができました。昨日はお彼岸でもあり、お墓参りをするご家庭も多かったのではないでしょうか。今日は1校時目に明後日に控えている2年校外学習の事前指導に参加しました。2校時、3校時目にはDXアドバイザーが学校ICT推進課より来校し、本校のICT活用状況を確認していきました。ただ単に使わせるだけではなく、いかに主体的に学ばせるツールとなっているかが大切であることを助言されました。本校でも今日参観した授業でしっかりと使われていることが確認できたといっていました。ICTに頼るのではなく、ICTをより効果的に使い、主体的な学びや業務の精選につながるといいなと感じました。本日はまた、午後7時から第2回目の開かれた学校づくり協議会がありました。学校適正配置担当課より、本校と竹の塚中学校との適正配置についての説明が委員の方々にされました。今後の予定については広報等にも出ると思われるので注目していてください。
2025年9月22日月曜日
久しぶりにすがすがしい朝を迎えました。昨夜もクーラーをつけずに眠ることもできました。今日は生徒会役員選挙投票日で朝から校門で立候補者達が挨拶運動をかねて投票の呼びかけを行っていました。また、生徒会朝礼があり、前期最後の生徒会役員及び専門委員長から前期のまとめと引き継ぎが発表されました。さすがに自信と威厳に満ちていてトップリーダーとしての風格が感じられました。また、発表後に保健委員会が「目が悪くならないよう」劇仕立てのクイズで呼びかけてくれました。6校時目の立会演説会では前期役員にも引けを取らない立派な演説を行っていました。演説後、立候補者には当落は選挙につきものですが、落選しても十分に学校のリーダーとして活躍できる力があることを伝えました。文部科学省の視察官も来校し、生徒の素晴らしさに感激していました。より良い渕江中学校をみんなで創っていきましょう。
2025年9月20日土曜日
2025年9月19日金曜日
2025年9月18日木曜日
「暑さ寒さも彼岸まで」お彼岸は21日、今日も暑い日ですが午後からは雨が降り、明日以降は気温が下がるという予報でした。明日以降はことわざ通り、秋の気配となるのでしょうか。今日は学力定着指導員、数学、英語、国語の教科指導専門員の先生も来校され、多くの先生方に指導を受ける機会となりました。2校時目に1年国語、3校時目に1年音楽の授業を関係の先生方と参観しました。1年国語は「大人になれなかった弟・・」という絵本を読み取り、戦時中の時代背景などを考えさせていました。音楽はリコーダーで「喜びの歌」の最初4小節を基本的な奏法を用いて、自分のイメージした演奏をしていました。3年生は復習確認テストを5時間使って行っていました。
2025年9月17日水曜日
2025年9月16日火曜日
3連休はいかがお過ごしだったでしょうか。生徒は部活動の大会等で忙しかったかもしれませんね。私は9月14日に氷川神社の祭礼に参加し、ボランティアで参加してくれた生徒達と御神輿を担ぎました。その前日13日には住区センター、氷川神社祭礼の宵宮でジャグリング部が演技を披露するため引率しました。こちらも大好評で、住区センターでは児童達にもジャグリングの指導をしてくれました。参加してくれた生徒の皆さんありがとうございました。今日の学校は若干お休みの生徒が多いような気がしましたが、期末考査明けで答案を返却し、解説している授業が多かったようです。取った点数よりも、間違えたところをしっかりと理解するようもう一度やり直すことも大切です。振り返りの良い機会にしてください。
2025年9月12日金曜日
久しぶりに30℃を超えない、秋らしい陽気となりました。しかし、若干蒸し暑さはまだまだあるようです。今日は期末考査最終日であり、数学、社会、技術家庭に臨みました。午前中校長会のため、戻ったときには技術家庭の様子を少しだけ観ることができました。今日から給食も始まり、放課後の活動も通常に戻りました。給食時には後期生徒会役員選挙立候補者と応援演説者が各クラスを回って施政方針を伝えていました。今後も同じように各クラスを回り、投票を呼びかけるようです。明日は住区センター、氷川神社本祭りの宵宮で、本校ジャグリング部が演技を披露します。期末考査のためあまり練習ができてはいませんが地域のために頑張ってくれると思います。私も一緒に応援したいと思います。
2025年9月11日木曜日
2025年9月10日水曜日
2025年9月9日火曜日
蒸し暑さはありますが、従来の強い陽差しが続くこともなかったので、これからは徐々に気温も落ち着いてくるのでしょうか。今日、9月9日は五節句の1つである「重陽の節句」、旧暦ではこの時期に「菊」が咲き始めることから「菊の節句」とも言われる日です。中国では「菊」は延命長寿の霊草として貴ばれているそうです。この月に「敬老の日」があるのもうなずけますね。明日に前期期末考査を控え、緊張感をもって授業を受けている気がしました。所用のため、午後から出かけてしまうので午前中に生徒の様子を観て回りました。ALTのMr.Asoboが3年英語に参加して、スモールトークを行っていました。2年社会は歴史で江戸時代の身分制度について班で話しながら内容を深めていました。1年数学は単位を考えさせながら、文字式に表していく学習を進めていました。放課後の考査前補充教室も最終日となります。しっかりと受けて、明日からの本番の試験に臨んでください。
2025年9月8日月曜日
夏休みが明けて一週間が経ちました。なんとなく体の方も学校生活に慣れてきたのではないでしょうか。台風が過ぎて朝晩はなんとなく秋を感じさせる風が吹くようになりました。
2日後に期末考査を控えてはいますが、試験対策の学習ではなく、英語の教科指導専門員が来校され、授業を進めていた3年英語、同じように授業を進めていた1,2年の国語を参観しました。3年英語は現在分詞、過去分詞の後置用法の導入を、2年国語は向田邦子著「字のないはがき」、1年は米倉斉加年著「大人になれなかった弟たち・・・」をデジタル教科書の朗読を聴きながら、内容把握をさせていました。プロの朗読には感情移入がしっかりとしており全員静かに聞き取っていました。今日は午後から出張のため、放課後の様子をお伝えすることはできませんが、予定通り期末考査前補充業室があります。
登録:
コメント (Atom)
