2025年9月9日火曜日
蒸し暑さはありますが、従来の強い陽差しが続くこともなかったので、これからは徐々に気温も落ち着いてくるのでしょうか。今日、9月9日は五節句の1つである「重陽の節句」、旧暦ではこの時期に「菊」が咲き始めることから「菊の節句」とも言われる日です。中国では「菊」は延命長寿の霊草として貴ばれているそうです。この月に「敬老の日」があるのもうなずけますね。明日に前期期末考査を控え、緊張感をもって授業を受けている気がしました。所用のため、午後から出かけてしまうので午前中に生徒の様子を観て回りました。ALTのMr.Asoboが3年英語に参加して、スモールトークを行っていました。2年社会は歴史で江戸時代の身分制度について班で話しながら内容を深めていました。1年数学は単位を考えさせながら、文字式に表していく学習を進めていました。放課後の考査前補充教室も最終日となります。しっかりと受けて、明日からの本番の試験に臨んでください。
2025年9月8日月曜日
夏休みが明けて一週間が経ちました。なんとなく体の方も学校生活に慣れてきたのではないでしょうか。台風が過ぎて朝晩はなんとなく秋を感じさせる風が吹くようになりました。
2日後に期末考査を控えてはいますが、試験対策の学習ではなく、英語の教科指導専門員が来校され、授業を進めていた3年英語、同じように授業を進めていた1,2年の国語を参観しました。3年英語は現在分詞、過去分詞の後置用法の導入を、2年国語は向田邦子著「字のないはがき」、1年は米倉斉加年著「大人になれなかった弟たち・・・」をデジタル教科書の朗読を聴きながら、内容把握をさせていました。プロの朗読には感情移入がしっかりとしており全員静かに聞き取っていました。今日は午後から出張のため、放課後の様子をお伝えすることはできませんが、予定通り期末考査前補充業室があります。
2025年9月6日土曜日
9月4日(木)
台風15号の影響のためか、時折雨が降る曇り空の一日でした。湿度、気温はさほど変わらず蒸し暑さはありました。今日は各学年の技能教科を観て回りました。3年生は技術で学校のホームページ作りを通してプログラミングの学習をしていました。2年生は音楽でベートーベン交響曲5番「運命」の各部の特徴を班で分かれて話し合いをしていました。1年美術は文化祭におそらく展示されると思われる漢字一文字のイメージを水彩画で表していました。放課後は予定通り、前期期末考査の補充教室が行われました。
9月5日(金)
台風15号接近のため、雨の一日となりました。朝から台風対策に追われ、通常下校時には雨脚が強くなる恐れもあるので、6校時目の総合の時間をカットして5時間で授業を切り上げ、下校させました。自然との対話は難しいもので、朝の予報と変わる情報に悩まされました。生徒や保護者の方が混乱しないよう昼食前までに判断させていただきました。生徒には期末考査前でもあるのでしっかりと家庭学習を進めるように指示しましたので、ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。
(一昨日は失念し、昨日は台風対応でバタバタとしていたため作成はしてはいましたが、本日のアップとなりました。申し訳ありません。)
2025年9月3日水曜日
今日も暑い一日でしたが、午後から雨が降る予報となり明日も同じような天候になるとの予報でした。ゲリラ豪雨など線状降水帯ができないよう祈るのみです。また、南大東島近くにある熱帯低気圧が台風15号になり、5日から6日にかけて日本列島を通過するとの発表がありました。今後の進路に注意が必要です。学校では本日より前期期末考査一週間前になり、原則部活動は中止となります。3,4校時目に校内を巡回しましたが、相変わらず生徒は授業に一生懸命に取り組んでいる様子がうかがえました。放課後も考査前補充が始まり、多くの生徒が参加して課題に取り組んでいました。家でも計画的に学習を進めてください。特に3年年生は進路選択に大きく関わるものですので悔いのないように取り組んでください。
2025年9月2日火曜日
2025年9月1日月曜日
本日より、夏休みが明けて学校が再開されました。日に焼けた元気な姿が見られて安堵しました。全校集会では夏休み前に提示した5つに実践がしっかりとなされていたか改めて問い、その成果が9月の学校生活に反映されることを話しました。
9月以降は前期のまとめの期間であり、生徒会活動や部活動などが3年生から、2年生へバトンが移され、1年生がフォロアーとしての自覚と責任が問われる時期です。その意味では「節目」の時として、「節」の由来について話しました。由来となる「竹」の木のようにしなやかに柔軟性を持って学校生活を送って欲しいことを伝えました。今日から早速授業も始まり、従来のように真剣に取り組む姿も見ることができました。9日後に始まる前期期末考査に向け頑張ってください。放課後は避難訓練としての集団下校訓練もあり、暑い中しっかりと取り組んでくれました。
登録:
投稿 (Atom)