2025年9月12日金曜日
久しぶりに30℃を超えない、秋らしい陽気となりました。しかし、若干蒸し暑さはまだまだあるようです。今日は期末考査最終日であり、数学、社会、技術家庭に臨みました。午前中校長会のため、戻ったときには技術家庭の様子を少しだけ観ることができました。今日から給食も始まり、放課後の活動も通常に戻りました。給食時には後期生徒会役員選挙立候補者と応援演説者が各クラスを回って施政方針を伝えていました。今後も同じように各クラスを回り、投票を呼びかけるようです。明日は住区センター、氷川神社本祭りの宵宮で、本校ジャグリング部が演技を披露します。期末考査のためあまり練習ができてはいませんが地域のために頑張ってくれると思います。私も一緒に応援したいと思います。
2025年9月11日木曜日
2025年9月10日水曜日
2025年9月9日火曜日
蒸し暑さはありますが、従来の強い陽差しが続くこともなかったので、これからは徐々に気温も落ち着いてくるのでしょうか。今日、9月9日は五節句の1つである「重陽の節句」、旧暦ではこの時期に「菊」が咲き始めることから「菊の節句」とも言われる日です。中国では「菊」は延命長寿の霊草として貴ばれているそうです。この月に「敬老の日」があるのもうなずけますね。明日に前期期末考査を控え、緊張感をもって授業を受けている気がしました。所用のため、午後から出かけてしまうので午前中に生徒の様子を観て回りました。ALTのMr.Asoboが3年英語に参加して、スモールトークを行っていました。2年社会は歴史で江戸時代の身分制度について班で話しながら内容を深めていました。1年数学は単位を考えさせながら、文字式に表していく学習を進めていました。放課後の考査前補充教室も最終日となります。しっかりと受けて、明日からの本番の試験に臨んでください。
2025年9月8日月曜日
夏休みが明けて一週間が経ちました。なんとなく体の方も学校生活に慣れてきたのではないでしょうか。台風が過ぎて朝晩はなんとなく秋を感じさせる風が吹くようになりました。
2日後に期末考査を控えてはいますが、試験対策の学習ではなく、英語の教科指導専門員が来校され、授業を進めていた3年英語、同じように授業を進めていた1,2年の国語を参観しました。3年英語は現在分詞、過去分詞の後置用法の導入を、2年国語は向田邦子著「字のないはがき」、1年は米倉斉加年著「大人になれなかった弟たち・・・」をデジタル教科書の朗読を聴きながら、内容把握をさせていました。プロの朗読には感情移入がしっかりとしており全員静かに聞き取っていました。今日は午後から出張のため、放課後の様子をお伝えすることはできませんが、予定通り期末考査前補充業室があります。
2025年9月6日土曜日
9月4日(木)
台風15号の影響のためか、時折雨が降る曇り空の一日でした。湿度、気温はさほど変わらず蒸し暑さはありました。今日は各学年の技能教科を観て回りました。3年生は技術で学校のホームページ作りを通してプログラミングの学習をしていました。2年生は音楽でベートーベン交響曲5番「運命」の各部の特徴を班で分かれて話し合いをしていました。1年美術は文化祭におそらく展示されると思われる漢字一文字のイメージを水彩画で表していました。放課後は予定通り、前期期末考査の補充教室が行われました。
9月5日(金)
台風15号接近のため、雨の一日となりました。朝から台風対策に追われ、通常下校時には雨脚が強くなる恐れもあるので、6校時目の総合の時間をカットして5時間で授業を切り上げ、下校させました。自然との対話は難しいもので、朝の予報と変わる情報に悩まされました。生徒や保護者の方が混乱しないよう昼食前までに判断させていただきました。生徒には期末考査前でもあるのでしっかりと家庭学習を進めるように指示しましたので、ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。
(一昨日は失念し、昨日は台風対応でバタバタとしていたため作成はしてはいましたが、本日のアップとなりました。申し訳ありません。)
2025年9月3日水曜日
今日も暑い一日でしたが、午後から雨が降る予報となり明日も同じような天候になるとの予報でした。ゲリラ豪雨など線状降水帯ができないよう祈るのみです。また、南大東島近くにある熱帯低気圧が台風15号になり、5日から6日にかけて日本列島を通過するとの発表がありました。今後の進路に注意が必要です。学校では本日より前期期末考査一週間前になり、原則部活動は中止となります。3,4校時目に校内を巡回しましたが、相変わらず生徒は授業に一生懸命に取り組んでいる様子がうかがえました。放課後も考査前補充が始まり、多くの生徒が参加して課題に取り組んでいました。家でも計画的に学習を進めてください。特に3年年生は進路選択に大きく関わるものですので悔いのないように取り組んでください。
2025年9月2日火曜日
2025年9月1日月曜日
本日より、夏休みが明けて学校が再開されました。日に焼けた元気な姿が見られて安堵しました。全校集会では夏休み前に提示した5つに実践がしっかりとなされていたか改めて問い、その成果が9月の学校生活に反映されることを話しました。
9月以降は前期のまとめの期間であり、生徒会活動や部活動などが3年生から、2年生へバトンが移され、1年生がフォロアーとしての自覚と責任が問われる時期です。その意味では「節目」の時として、「節」の由来について話しました。由来となる「竹」の木のようにしなやかに柔軟性を持って学校生活を送って欲しいことを伝えました。今日から早速授業も始まり、従来のように真剣に取り組む姿も見ることができました。9日後に始まる前期期末考査に向け頑張ってください。放課後は避難訓練としての集団下校訓練もあり、暑い中しっかりと取り組んでくれました。
2025年7月18日金曜日
朝から陽が差し、梅雨明けを感じさせる晴天となりました。明日から44日間にも及ぶ長い夏休みが始まります。今日は各学年が体育館で学年集会を行い、4校時目に全校集会を行いました。私からは5つの実践、基本的な生活習慣の実践(早寝、早起き、朝ご飯)、計画的な学習(基礎学力の向上)、生活体験の拡大(家族旅行、キャンプ等)、体力向上の実践(部活動、スポーツクラブへの参加)、地域の一員としての実践(祭りやボランティアへの参加)に果敢に挑戦して(チャレンジ)、9月1日に成長した(チェンジ)を見せて欲しいことを話しました。また、最後に命を大切にすること、安心、安全な生活を心がけ、困ったことや辛いことがあった場合には身近な大人に相談することを伝えて終えました。充実した夏休みとなるよう保護者の方々、地域の方々の支援をお願いします。
2025年7月17日木曜日
早朝は雨が降りましたが、登校時には雨も止み、陽が差し始めて非常に暑い一日になりました。いよいよ夏休みまで残り一日となりました。本日は美化活動があるために体育着登校ととなり、標準服よりは過ごしやすかったかもしれません。明日は夏休み前最終日で全校集会があります。しっかりとした服装で登校してきてください。今日は3校時目に3年理科、4校時目に2年国語の授業を観察しました。3年理科は「遺伝子とDNAの活用」についてタブレットで調べ、班で考えを共有していました。なかなか難しい内容でした。2年国語は「ブックトーク」を行う上での下準備を図書室で行っていました。夏休みの課題となるのでしっかりと気に入った本を選んで欲しいと思います。6校時目は美化活動で4月からのホコリをしっかりと取り除いていました。
2025年7月15日火曜日
2025年7月14日月曜日
無事に修学旅行から帰ってきました。大阪、京都、奈良3日間ともにものすごい猛暑日でした。若干熱中症気味の生徒は出ましたが、無事に予定通りの行程を終え帰京しました。今朝の登校が心配でしたが、修学旅行による欠席者の報告はありませんでした。今日は生徒会朝礼があり、会長からは夏休みに向けてしっかりと生活しましょうとの話がありました。台風5号の接近に伴い、欠席している生徒も多数ありました。特に1年生が多いように思いました。2,3年生は今までの経験知から登校している生徒が多いのかもしれません。午後から出張のため、台風5号の進度状況を把握しながら、下校指示の適切な判断を副校長先生と連携しながら行っていきたいと考えています。
2025年7月8日火曜日
今日も朝から猛暑を予想させる暑さで始まりました。明日から3年生と一緒に大阪・京都・奈良へ2泊3日の修学旅行に行って参ります。例年、渕江中はこの時期に行くのですが、今年のように猛暑が続いているのは初めてです。安心・安全が第一の修学旅行ですので熱中症対策をしっかりとして適切な判断の下、生徒が2泊3日元気に活動できるようにしたいと考えています。明日に修学旅行を控え、3年生は今日一日体育館、各教室で事前指導に費やしました。私は午前中、校長会だったため5校時目の全体集会に参加して挨拶をしました。その後、3日間留守をするので、1,2年生のフロアーを観て回りました。1,2年生の皆さん、留守中もしっかりと学校生活を送り、渕江中を守っていてください。
2025年7月7日月曜日
朝から曇り空の多い一日になりましたが、気温、湿度共に高く熱中症に気を遣わなければならないのは変わりありませんでした。今日は七夕、そして令和7年ということもあり7並びの日だったので何かいいことがありそうな気がします。給食も七夕にちなんだ五目寿司、そうめん汁が提供されました。授業観察は学力定着推進課学力指導員の先生が来校されたので2年国語1つしかできませんでした。「調べる学習コンテテスト」に向けた調べ学習の仕方や書物へのあたり方などを先生や図書司書の先生から指導を受けていました。調べ学習にはまず疑問を持つことが大切であることが分かりました。本日は三者面談が最終日となります。今までご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)