2025年10月29日水曜日

いよいよ10月もあと残り2日となりました。まだまだ秋を感じたいところですが、寒さも増してきているような気がします。一気に冬にならないよう11月を迎えたいです。今日は文化祭の閉会式がミートで行われ、私の講評と実行委員長からの閉会宣言がありました。舞台発表の講評で吹奏楽部とジャグリング部を飛ばしてしまい、申し訳ありませんでした。11月の朝礼でお話ししたいと思います。その後出張があったので出かけ、5校時目の2年数学を参観しました。三角形の合同条件の学習でほぼ全員がしっかりと手を上げるなどしっかりと理解している様子がうかがえました。今日から3年生は進路に向けた三者面談が始まりました。しっかりと話し合いを進め、より良い選択ができるよう三者でしっかりと話し合って欲しいと思います。三者面談は11月の連休を挟み、11月5日(水)まで続きます。 

2025年10月28日火曜日

今日は雨も降ることなく、昨日に引き続き穏やかな一日でした。今日は25日(土)文化祭舞台発表に続き、展示発表の鑑賞がありました。1,2校時目に1年、3,4校時目に2年、5,6校時目に3年が鑑賞しました。舞台発表と同様に生徒は作品の出来映えに感心したり、興味深そうに鑑賞していました。何ごとにも全力である所以ですね。5校時目には体育館で渕江小、渕江第一小の5年生を招いての小学校公演がありました。1年生の「ミュージカル オブ レッド」が披露されました。中学生らしい迫力のある演技に小学生が感激していたようです。1年生が3年生になったときに入学してくる学年なので、多くの児童に入学を希望して欲しいことを全員で伝えました。                          

2025年10月25日土曜日

本日は文化祭当日、天気予報では午前中は曇りと期待してはいたのですが、雨の一日になりました。足下の悪い中、多くの来賓の方々や保護者の方々にご来校いただきました。「頑張った分だけ感動の量になる」そんな言葉がピッタリとくる文化祭舞台発表でした。吹奏楽部のオープニングに盛り上がり、ジャグリング部の軽妙な技に多くの拍手が送られました。各学年の発表ではどれも素晴らしく、特に3年生は最後の文化祭らしく今までの思い出を綴ったライブを見せてくれました。涙した多くの保護者の方も居られるのではないでしょうか。振替休業日後の28日(火)に展示の鑑賞があります。まだ、文化祭は終わってはいません。数々の展示に込められた思いを受け止めてください。今日は寒かったので風邪など引かないようこの週末を過ごしてください。  

2025年10月24日金曜日

朝から寒く、時々陽が差す場面もありましたが、途中から雨も降り出すなど天候は芳しくありませんでした。明日に文化祭を控え、天候が心配です。今日は1,2校時目の授業の後、美化活動、学活後給食となりました。また、給食後は体育館で全体学活を行い、明日の文化祭への伝達事項が各担当の先生からありました。全体学活後は文化祭一斉係会があり、明日の文化祭に向けた準備に入りました。生徒もしっかりと動き、素晴らしい会場となりました。明日多くの方々のご来校をお待ちしています。

2025年10月23日木曜日

雨は降りませんでしたが、やはり朝晩は12月のような冷え込みが感じられます。今日は足立区連合英語学芸会があり、一日そちらに参加しました。本校からは2名の生徒が参加して素晴らしいスピーチを披露してくれました。動きや手振りも交え、英語の発音も素晴らしかったです。2人とも2年生なので来年も参加して欲しいと思いました。学校では午後から25日に行われる文化祭のリハーサルがあり、写真を撮っておいてもらったので、連合英語学芸会の様子と共に掲載しておきます。

2025年10月22日水曜日

昨日よりも増して寒い朝を迎えました。11月ではなく12月の寒さだとテレビでは言っていました。この寒さは当分続くようです。本当に秋はなくなってしまうのでしょうか。今日は午前中に通院のため休暇をいただき、給食時からの出勤となりました。5校時目は3年生の面接練習があったので全く授業を参観することができませんでした。今日は放課後の各学年の文化祭練習の様子をお伝えします。

2025年10月21日火曜日

朝は小雨がぱらつきましたが、曇り空の寒い一日でした。ニュースでは11月中旬の寒さのようなことを言っていました。過ごしやすい秋はどこに行ってしまったのでしょうか。今日は2年生の脊柱側わん検診があり、体育着での登校となりました。午前中は校長会のため、4校時目の1年数学の授業の参観から始めました。文字式の確認で等号、不等号を使いながら文章題に取り組んでいました。5,6校時目は芸術鑑賞として劇団「芸優座」の皆さんをお招きしてシェークスピア劇「ヴェニスの商人」を観劇しました。さすがプロの演技で本物に触れることで豊かな心を育んで欲しいと同時に10月25日に行われる文化祭の各学年の発表に活かして欲しいことを開会の挨拶で述べました。そんな本物の劇に刺激されてか放課後の文化祭練習ではいつもより熱が入っていたような気がしました。 c

2025年10月20日月曜日

肌寒い、一週間の始まりになりました。そぼ降る雨の中、出勤しました。20度を下回る事もあるので体調管理には十分に気をつけて欲しいと思います。今朝は後期初めての生徒会朝礼があり、後期生徒会役員の任命式の後、新生徒会長からの挨拶がありました。その後各専門委員会の新委員長より新組織と活動方針の発表がありました。前期役員に劣ることなく素晴らしいトップリーダーとしての自覚に満ちた姿でした。3校時目に2年美術の作品発表会に参加しました。今度の文化祭で展示されるので楽しみにしてください。昼休みに避難訓練(地震想定)があり、廊下でしゃがむなどとっさの行動がとれるよう確認しました。今後も実践に即した訓練を心がけていきたいと思います。

2025年10月17日金曜日

久しぶりに陽の差す気持ちの良い朝を迎えました。今日は1校時目より小児生活習慣病予防の検診があり、2年生全員と3年生一部の生徒が受診しました。採血があるので生徒は緊張気味でした。2校時目の校内会議の後、3,4校時目で授業観察をしました。3校時目1年社会は地理の学習でヨーロッパ州にある国の首都や有名な山脈や川などをプリントに記入しながら学習していました。4校時目の3年英語は「関係代名詞を極めよう」という目標でプリントを使って問題を解いていました。私も何人かの生徒に教えました。学び合いで進めることは教える側も確認になるのでとても良い方法だと思います。今日は午後から校長会のため、給食後出張に出かけました。

2025年10月16日木曜日

秋雨前線の影響なのか、小雨が降ったり止んだりの状況で、気温もさほど上がりませんでした。午前中は校長会のため不在だったので、給食からの学校生活となりました。また、今日は午後4時より「図画、書道コンクール」の表彰式があり、そちらに参加するため5校時に授業をさっと観て回りました。1,2年生はどちらとも書写の時間があったので対照的で面白かったです。1年生は行書体「日光」、2年は行書体で「深緑」を書いていました。1年生は先生が実際に筆を執り、2年生は映像と解説を受けながら書いていました。3年生は美術で文化祭に展示する作品ができあがり、文化祭で使う小道具を作成していました。「図画、書道コンクール」では本校の生徒も表彰を受けるので、入賞者はしっかりとした態度で臨んで欲しいと思います。

2025年10月15日水曜日

出勤時は小雨が降っていたような気がしましたが、竹ノ塚駅に着いたら曇りに変わっていました。朝のランニングも通常に行うことができました。今日は学力定着指導員が来校して、2校時目に1年理科、3校時目に2年数学の授業を一緒に観察しました。1年理科は溶解度をグラフから読み取る学習で、プリントを使って学習を進めていました。2年数学は平行線と角度の学習で同位角、錯覚と平行線との相関関係を論理的に考えさせていました。昨日から文化祭特別時程となり、放課後は授業を観ることができなかった3年生の体育館練習の様子をお伝えします。

2025年10月10日金曜日

午前中に晴れる場面もありましたが、ほぼ曇り空の一日でした。心なしか気温もずいぶん下がったような気がします。秋の夜長の良い季節ですが、インフルエンザ等が流行る時期でもありますので体調管理には気をつけましょう。今日は1年の折り返し地点である前期の終業を迎えました。終業式では「自業自得」という言葉を与え、多くは悪い意味で使われる場合があるが、仏教界では「業」を「行い」と捉え、悪い行いをすれば悪く自分に返り、良い行いをすれば良いことが返ってくる、両面の意味する言葉であることを伝えました。良い行いは必ず自分に良い面をもたらすことを信じて、後期の学校生活につなげて欲しいと思います。たった3日間の秋休みですが気持ちを切り替えるのには十分な時間です。前期をしっかり振り返り、後期にいかしてください。 

2025年10月9日木曜日

昨日に引き続き、曇り空の一日になりました。昨日と違う点は台風22号の影響で風が強く、校庭の砂埃を舞い上げていました。今日は1校時目に3年体育を参観しました。昨日の女子と同じように「マット運動」のテストを行っていました。倒立前転、バランス、開脚後転等の演技が行われました。体の柔らかさは女子が勝っていましたが、さすが倒立前転などは大きさの違いが感じられました。また、今日は東京都特別支援教育の専門員が来校し、本校の「しらさぎ教室」(コミュニケーション教室)の視察が行われました。一斉指導での困り感や集団では緊張してしまう生徒の困り感等に対応する教室です。もし何らかの困り感のある生徒や保護者の方がいたらご相談ください。本校のコミュニケーション教室の指導は素晴らしいとのお褒めの言葉をいただきました。5校時目に2年書写の時間を参観しましたが、道具忘れの生徒も居り、学習に参加できていない生徒もいました。忘れ物は学習を遅らせる最大の原因なので翌日の時間割や持ち物をしっかりと日々確認する習慣が学力向上の一歩目です。肝に銘じておいてください。 

2025年10月8日水曜日

台風22号が関東に近づく中、爽やかな秋晴れの朝となりました。ランニングも気持ちよくすることができました。今日は午後から先生方の研修会があるために午前授業で給食後下校となります。1校時目に3年は2回目となる「楽しい学校生活を送るためのアンケート」(QU)を行っていました。これは各学年1回目の結果と合わせて現在の学校生活の状況を把握して、面談や教育相談に活かされるものです。3校時目に2年女子体育を観察しました。マット運動の実技テストが行われていました。どの生徒も練習の成果が表れていました。最後はグループに分かれて良い点等を共有していました。研修会準備のため早めに出かけなければならず、検食を早めてすぐに学校をあとにしました。