2025年7月18日金曜日

朝から陽が差し、梅雨明けを感じさせる晴天となりました。明日から44日間にも及ぶ長い夏休みが始まります。今日は各学年が体育館で学年集会を行い、4校時目に全校集会を行いました。私からは5つの実践、基本的な生活習慣の実践(早寝、早起き、朝ご飯)、計画的な学習(基礎学力の向上)、生活体験の拡大(家族旅行、キャンプ等)、体力向上の実践(部活動、スポーツクラブへの参加)、地域の一員としての実践(祭りやボランティアへの参加)に果敢に挑戦して(チャレンジ)、9月1日に成長した(チェンジ)を見せて欲しいことを話しました。また、最後に命を大切にすること、安心、安全な生活を心がけ、困ったことや辛いことがあった場合には身近な大人に相談することを伝えて終えました。充実した夏休みとなるよう保護者の方々、地域の方々の支援をお願いします。

2025年7月17日木曜日

早朝は雨が降りましたが、登校時には雨も止み、陽が差し始めて非常に暑い一日になりました。いよいよ夏休みまで残り一日となりました。本日は美化活動があるために体育着登校ととなり、標準服よりは過ごしやすかったかもしれません。明日は夏休み前最終日で全校集会があります。しっかりとした服装で登校してきてください。今日は3校時目に3年理科、4校時目に2年国語の授業を観察しました。3年理科は「遺伝子とDNAの活用」についてタブレットで調べ、班で考えを共有していました。なかなか難しい内容でした。2年国語は「ブックトーク」を行う上での下準備を図書室で行っていました。夏休みの課題となるのでしっかりと気に入った本を選んで欲しいと思います。6校時目は美化活動で4月からのホコリをしっかりと取り除いていました。
                                               
今日も曇り空の中、急な雨風が吹き不安定な天候でした。蒸し暑さは相変わらずで、湿度も高く過ごしづらかったです。今日は午前中に校長会があり、給食からの学校生活となりました。今日の給食は人気のカレーライスだったのでおかわりをする生徒も多かったです。5校時目に1年美術を参観し、「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」の鑑賞をしていました。放課後は避難訓練があり、9月1日(月)に予定されている地域別集団下校に向けて、地域ごとに各教室に分かれて確認をしていました。(アップをするのを忘れていました。)
                                     

2025年7月15日火曜日

昨日直撃されると思った台風5号がそれて通過し、その余波で朝から不安定な天気となりました。時折強い風が吹き、急激な雨もありそうな天候なので注意を促したいと思います。学校生活は大きな変化もなく、生徒はしっかりと授業を受けていました。3年英語はALTとのパフォーマンステストを行っていました。2年理科は理科室で「元素と化学反応」の単元を学んでいました。1年音楽は先日天皇陛下がモンゴルで演奏された「浜辺の歌」の学習で体を使いながら、リズムや抑揚を学んでいました。夏休みまで残り4日間しっかりと過ごして欲しいと思います。
                                 

2025年7月14日月曜日

無事に修学旅行から帰ってきました。大阪、京都、奈良3日間ともにものすごい猛暑日でした。若干熱中症気味の生徒は出ましたが、無事に予定通りの行程を終え帰京しました。今朝の登校が心配でしたが、修学旅行による欠席者の報告はありませんでした。今日は生徒会朝礼があり、会長からは夏休みに向けてしっかりと生活しましょうとの話がありました。台風5号の接近に伴い、欠席している生徒も多数ありました。特に1年生が多いように思いました。2,3年生は今までの経験知から登校している生徒が多いのかもしれません。午後から出張のため、台風5号の進度状況を把握しながら、下校指示の適切な判断を副校長先生と連携しながら行っていきたいと考えています。

2025年7月8日火曜日

今日も朝から猛暑を予想させる暑さで始まりました。明日から3年生と一緒に大阪・京都・奈良へ2泊3日の修学旅行に行って参ります。例年、渕江中はこの時期に行くのですが、今年のように猛暑が続いているのは初めてです。安心・安全が第一の修学旅行ですので熱中症対策をしっかりとして適切な判断の下、生徒が2泊3日元気に活動できるようにしたいと考えています。明日に修学旅行を控え、3年生は今日一日体育館、各教室で事前指導に費やしました。私は午前中、校長会だったため5校時目の全体集会に参加して挨拶をしました。その後、3日間留守をするので、1,2年生のフロアーを観て回りました。1,2年生の皆さん、留守中もしっかりと学校生活を送り、渕江中を守っていてください。
                                  

2025年7月7日月曜日

朝から曇り空の多い一日になりましたが、気温、湿度共に高く熱中症に気を遣わなければならないのは変わりありませんでした。今日は七夕、そして令和7年ということもあり7並びの日だったので何かいいことがありそうな気がします。給食も七夕にちなんだ五目寿司、そうめん汁が提供されました。授業観察は学力定着推進課学力指導員の先生が来校されたので2年国語1つしかできませんでした。「調べる学習コンテテスト」に向けた調べ学習の仕方や書物へのあたり方などを先生や図書司書の先生から指導を受けていました。調べ学習にはまず疑問を持つことが大切であることが分かりました。本日は三者面談が最終日となります。今までご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

2025年7月4日金曜日

朝は曇り空でしたが、日中には強い陽差しもあり今日も真夏日となりました。梅雨明けはまもなくでしょうか。テレビでは来週7日(月)には明けるのではと予想していました。梅雨明けとなれば記録的な速さで「猛暑が長期戦」になるでしょう。今後とも熱中症への対策は続けなければなりません。今日は2校時目の校内会議.後、3年国語、2年国語、1年英語を参観しました。3年国語は実用的な内容(使用説明書、取扱等)をしっかりと理解する事を重点に授業が進められていました。2年国語は「文法」で敬語について学んでいました。1年英語は「~することが好き」like ~ingの表現方法と「動名詞」について説明を受けていました。
                                    

2025年7月3日木曜日

今日も熱中症危険指数に達する暑さとなりました。職員朝会では熱中症に気をつけるよう指示をしました。2校時目の校内会議の後、3校時目に2年美術、4校時目に3年社会、5校時目に1年国語の授業の様子を観に行きました。2年美術では先週来から取り組んでいる各種ポスターの下書きを始めていました。ほとんどの生徒が下書きの状態でしたが、既に絵の具で色をつけている生徒も見受けられました。3年社会は原爆について学んでいました。今年は原爆が投下されて80年の節目の年です。改めて原爆の恐ろしさを目の当たりにしました。1年国語では本に親しむために図書室で回し読みをしていました。今後も多くの生徒が本に親しめるようこの様な授業が展開されると良いと思いました。放課後は三者面談3日目が続けられています。

2025年7月2日水曜日

朝は曇りから雨になり、登校時まで降っていました。非常に湿度が高く、蒸し暑さを感じました。今日もまた午前中出張があり、授業をゆっくりと参観することはできませんでした。帰校時には陽が差しており、昨日同様自転車に乗っていても汗が噴き出してくるほどでした。天候も良く、5校時目に2年生体育が水泳だったので屋上プールまで上がりました。それぞれがコースに分かれて泳いでいました。さすがに気持ちよさそうでした。その後1年英語の授業を観て校長室に戻りました。放課後は各学年2日目の三者面談を行っていました。

2025年7月1日火曜日

今日も真夏日の暑さとなりました。午前中は区役所に出張へ行ったのですが、自転車に乗っていても風を切るどころか汗が噴き出て止まりませんでした。4校時目に戻り、各学年の教室を観て回りました。3年数学は「解の公式」、2年美術はダビンチの「最後の晩餐」に描かれている「密告者 ユダ」は誰かを考えていました。(私も勉強になりました)1年技術は「キャビネット図」の作成をしていました。今日から三者面談が始まり、5時間授業となりました。週休日を挟んで7月7日(月)までの5日間で行われます。
                                  

2025年6月30日月曜日

いよいよ6月も最終日になり、今日も午前中から厳しい暑さになりました。西日本では例年より三週間も早い梅雨明けが発表されました。東日本も同様に早まるのでしょうか。午前中は2件に訪問があり、その対応をしました。一つ目は指導主事の学校訪問があり、各教室の授業様子や理科室の管理状況を視察していきました。非常に生徒の挨拶や授業態度も良いとの評価を得ました。二つ目は東京みらい中学校の校長先生がお見えになり、学校内容を説明されて行きました。開校2年目となり頑張られている話しに私も刺激を受けました。今日は学年会議があるため、5時間で授業は終了します。部活動等は再登校になるので注意してください。明日から各学年共に三者面談が始まるので5時間授業となります。時間割の間違いが無いように気をつけてください。

2025年6月27日金曜日

朝は曇り空で蒸し暑かっただけでしたが、午前9時過ぎには陽が差し始め、暑い一日になりました。2校時目の校内会議の後、国語の教科指導専門員の先生が来校されていたので3年国語の授業を参観しました。「「手紙・作文コンクール」に応募する手紙を作成するとともに、生徒が決めた相手に暑中お見舞いの葉書を出すという授業でした。入賞者が出るといいですね。5,6校時目は「セーフティ教室」を体育館で行いました。制作劇団「まなつ座」を招き、参加型プログラムによる「ネット犯罪に巻き込まれない」と題した公演が行われました。犯罪に巻き込まれそうな事案を経験している生徒も見受けられたので、しっかりと今日の内容を受け止めて安心、安全な生活を送って欲しいと思いました。放課後は昨日の一斉委員会を受けて中央員会が開かれました。夏休み前最後の委員会なので残り1ヶ月あまりの学校生活を充実させ、7月14日(月)に予定されている生徒会朝礼で夏休み中の安心・安全な生活に向けて注意喚起ができるよう準備を進めてください。

2025年6月26日木曜日

昨日同様雨が降ったかと思えば、陽が差したり、曇り空が続くなど不安定な天候が続きました。傘を手放せない、蒸し暑い一日でした。昨日お知らせした通り、学力定着推進課から学力定着指導員の先生が来校されました。2校時目に3年美術、3校時目に3年家庭科の授業を一緒に観察しました。美術は文化祭出展に向けた粘土細工(私の塔)の制作をしていました。他の生徒の作品を観ながらグループで制作を進めていました。進捗状況に差があったので文化祭に間に合うよう期日内に完成させてください。家庭科は実生活に即した内容で「消費者トラブルを未然に防ぐ方法が分かる」をねらいとして授業が進められていました。個人情報を安易に扱わない、しっかりと管理する、ネットの情報を使用しない等、多くの意見が出されていました。今日学んだことを自分の生活に当てはめた振り返りを書いていました。放課後は一斉委員会がありました。今月は2回目ですが、本日は7月分の内容を話し合っていました。特に給食委員会は今週行っている「食缶空キャンペーン」の実施状況を確認していました。明日の最終日が良い形で終えられるといいですね。

2025年6月25日水曜日

今日は台風2号が熱帯低気圧に変わった影響で、晴れたかと思えばいきなりの豪雨となったりして、安定しない天候でした。私は検診で午前中休暇をいただき、給食からの出勤となりました。今日は小中連携研修会のため午前授業だったので、授業参観ができず生徒の様子も報告することができません。(掲載写真はありません)明日は学力定着推進課の調査官が来校し、3年の美術と家庭科を参観する予定です。他の学年の様子も見られたら報告したいと思います。

2025年6月24日火曜日

時々小雨が降るときもありましたが、なんとか持ちこらえてくれている状態です。台風2号の影響もあり、明日以降の天候も気に掛かるところです。しかし、相変わらず蒸し暑さは残っています。今日は3校時目に3年理科と1年音楽の授業を観察しました。3年理科は細胞分裂について、1年音楽は映画音楽を聴いてそこからイメージされることをカードに起こして発表していました。「ゴジラ」「ET」{ハリーポッター}「バック トウ ザ フューチャー」等懐かしさが感じられました。放課後は小学生を招き、部活動体験をしてもらいました。雨が心配でしたが、降られることもなく無事に実施することができました。参加した児童の皆さんが楽しそうに活動しているのを観て嬉しく思いました。来年度是非入学することを期待しています。

2025年6月23日月曜日

今週より梅雨空になるという予報が出ていました。陽が差す時間は短くても気温と湿度は高いので熱中症には十分注意しましょう。今日は生徒会朝礼があり、生徒会長より連日の暑さと今週の天候に気をつけ、体調管理をしっかりとしましょうというお話がありました。給食委員長からは今週は「もりもり給食ウィーク」であり、しっかりと食べて食缶を空にする「食缶空キャンペーン」の実施が伝えられました。しっかりと食べ残菜率0%を目指してください。今日もまた午後から出張のため、2校時目に1年理科と2年家庭科の授業を観察しました。1年理科は理科室で実験を行う上での注意事項をプリントの絵から見つけ、確認していました。2年家庭科は「まつり縫い」に取り組んでいました。タブレットで映像を確認しながら進める生徒もいました。便利な時代になったことを実感しました。