2025年1月15日水曜日

ここ数日間は日中の陽の有り難さが感じられる陽気になりそうです。今日は2校時目に3年国語、5校時目1年美術の授業を観察しました。3年国語は魯迅の「故郷」について心境の変化や登場人物の比較を発表して内容把握の一助としていました。思考や表現力の向上につながる良い授業だったと思います。1年美術は「マイ箸」の製作で、デザインをそれぞれが考え、図案化していました。今日は放課後に年始めの一斉委員会があり、意欲的に取り組んでくれていました。

2025年1月14日火曜日

三連休はいかがでしたでしょうか。1,2年生は部活動、3年生は受験勉強が中心だったかもしれませんね。私は11日(土)に消防団始式が区庁舎ホールであり、それに参加しました。昨日の成人の日には足立区駅伝大会に参加して2区を走りました。結果は壮年の部で区間2位、総合でも2位で終えることが出来ました。今日は若干インフルエンザの報告があったので感染予防対策の徹底を職員朝会では伝えました。特に3年生は私立入試が始まる時期でもあるので注意してください。今日の授業観察は数学の教科指導専門員の先生が来校されたので2校時目に2年数学を一緒に観察しました。この授業はTTで行われ、しかも教科指導専門員がいるので3名の数学の先生ついての授業でした。平行四辺形のそれぞれの対角線が中点で交わることの証明をしていました。3校時目には1年国語を観察し、本文の読み合わせから内容の確認を段落毎に行っていました。午後に出張があり、給食後出かけました。

2025年1月10日金曜日

今日も寒さの厳しい朝となりました。しかし、陽が差し、徐々に気温が上がっていく気持ちの良さがありますね。今日の午前中は片付けなければならない仕事や会議があり、校長室に缶詰の状態でした。午後も会議が予定されており、6時間目がなくなってしまったので5校時目に1,2年のフロアーを観て回る程度で終わってしまいました。1年は英語、2年は社会の授業を参観し、英語は単元本文の内容把握、2年社会は東北地方の特徴について学んでいました。どちらも大型モニターを使い、デジタル教科書や映像を流しながら分かり易い授業を展開していました。明日から週休日と成人の日の祝日を含め三連休となります。3年生は特に体調を崩すことのないよう、有意義な連休にして欲しいと思います。14日(火)にはまた元気な顔を見せてくれることを期待しています。

2025年1月9日木曜日

今朝は寒さが厳しく、ランニングではつま先が痛いほどでした。おそらく寒波の影響だろうと思います。今日から給食も始まり、本格的な学校生活が始まりました。3校時目に1年数学、2年技術、3年理科の授業をそれぞれ観察しました。数学は方程式の復習を教科書の問題を解きながら確認していました。2年技術はほとんどの生徒がスピーカー型ラジオを完成させており、完成させた生徒は次の時間の理科のテストに備えて学習を進めていました。3年理科は以前から調べていた惑星についてのプレゼンテーションを行っていました。2025年初の給食メニューは「ドライカレー、大根サラダ、カルピスゼリー」でした。カルピスゼリーの中にパイナップルが入っており、とても美味しかったです。生徒ももりもり食べていました。

2025年1月8日水曜日

本日より2025年の学校生活が始まりました。校長日記をご覧の皆様には新年のお慶びを申し上げます。今年もよろしくお願いいたします。今年も元旦に水元公園に出かけ、初日の出を拝むことが出来ました。渕江中生の益々の活躍を祈っておきました。今日の全校集会では干支である「乙巳(きのとみ)」の話をしました。「巳」は「蛇」を象徴し、脱皮による再生や変化の意味を持つため、古くから巳年には新しい可能性が開ける年と信じられ、発展や飛躍が期待されると言われています。また、十干の「乙」も自然の流れの中でゆっくりと成長しようとする姿勢を象徴しているので、今年は芽吹きが成熟し、転機を迎える時期とされています。渕江中も行事や部活動だけでなく、徐々に上げてきた学力面を成熟させ、転機の年にしましょうと全生徒に伝えました。新年度までの3ヶ月間を充実したものにして欲しいと思います。今日は給食がなく、午前授業で終えました。明日からは給食も始まり、平常授業に戻りますのでしっかりと取り組めるように準備をしてください。