2024年9月5日木曜日

朝から陽差しが差し、秋を感じさせる一日となりました。今後もこの様な陽気が続くことを願っています。前期期末考査が控えているためか、夏休み明けを感じさせないくらい、意欲的に学習を進めてくれています。今日は3校時目に2年美術の授業を参観しました。試験範囲ではなく遠近法の1つである一点透視図の作成に取り組んでいました。5校時目には3年社会で割り振られた年代についてのトピックまとめをして考査後の発表の準備をしていました。考査前補充は1年生を観に行きました。国語と社会の学習でどちらも二教室分かれるくらい多くの生徒が参加していました。大型モニターを上手に使って指導を進めてくれていました。

2024年9月4日水曜日

台風10号が去り、湿った空気から爽やかな秋風が吹く朝を迎えました。朝のランニングでも心地よい汗をかくことが出来ました。体調不良のため欠席をする生徒も若干見受けられますが、来る前期期末考査に向けしっかりと授業を受ける姿が見られます。2校時目の校内会議のあと、各学年フロアーの授業の様子を参観しました。3年生の体育では気持ちよさそうにプールで水泳の授業を受けていました。2年生はほとんどのクラスで前期期末考査に向けた授業を進めていました。今やっていることがそのまま試験に出るのでしっかりと放課後補充教室や家で再確認して欲しいと思います。1年生の技術でも試験範囲である投影図の確認をしていました。技術は家庭科と一緒に試験を行うのでバランス良く学習をするように指導を受けていました。インフルエンザがはやっている地域もあるようです。体調管理も試験対策の1つですので早寝、早起き、朝ご飯の徹底と計画的な学習を心がけてください。

2024年9月3日火曜日

台風10号の影響なのか、曇り空に時々雨が降るといった不安定な一日となりました。学校生活も本日より給食が始まり、通常の授業時程となりました。また、本日から前期期末考査一週間前となり、考査前補充教室が始まりました。原則、部活動は中止になります。しかし、台風10号の影響でシード権大会が今週末に予定されている部活動に関しては顧問の指示に従ってください。定期考査に影響がないよう、保護者の同意の下、短時間での練習を許可しています。今日は1年生の数学(図形)の授業を観察しました。角度(45度、60度、30度)の作図を確認していました。各学年とも期末考査に向けた取り組みが中心でした。家庭でも計画的な学習をさせるようご指導ください。

2024年9月2日月曜日

台風10号の影響が考えられましたが、無事に夏休み明けの学校生活を再開することが出来ました。日焼けした元気な顔が多く見られ、頭髪や服装もしっかりとして登校してくれました。大きな事件や事故の報告がなかったことも良かったです。全校集会では夏休みの5つの実践がどのように今後の生活に影響するのかということとアメリカ政治学者のノルトさんの「大切なもの」という16項目を伝え、「胸を張って生活できる自分になろう」という話をしました。是非、今後の学校生活の中で「胸を張れる」生活態度を見せて欲しいと思います。今日は既に授業も始まり、各学年8日後に迫った前期期末考査に向けしっかりと取り組んでいました。下校時は9月1日「防災の日」にちなみ、集団下校訓練を行い、防災に関する意識を高めました。

2024年8月26日月曜日

本日は学年登校日でした。各学年、夏休みの生活の確認や課題の確認を行っていました。久しぶりに元気な顔を見ることが出来て嬉しかったです。 9月2日の学校再開日には全ての課題を終わらせて、また元気に登校してきてください。