2025年4月30日水曜日

4月最終日となりました。風が多少強いところがありましたが、良い天候となりました。 今日は3校時目に1年理科と5校時目に3年社会の授業を観察しました。1年理科は裸子植物の花の仕組みで松を取り上げて学習をしていました。3年社会は歴史で日露戦争前の開戦派、非開戦派かをその時代の立場に立って自分の考えを述べていました。21日(月)から始まった教育相談が最終日となり、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。色々なお話を聞かせていただき、今後の教育活動や学校生活に活かしていきたいと考えています。

2025年4月28日月曜日

時々陽が差す場面はありましたが、曇り空の一日になりました。世間では、先日の土曜日からゴールデンウィークと呼ばれる連休に入りました。祝日が飛び石なので本格的には5月3日から6日にかけての連休になりますが、昨日の日曜日は水の事故や交通事故の報告があり、これから出かける人もいると思いますが十分に気をつけて欲しいと思います。明日の昭和の日を除いては学校がありますのでしっかりと授業を受けるようにしてください。今日は英語の教科指導専門員の先生が来校されたので1,3年生の英語、2年生は国語の授業を参観しました。1年英語は教科書本文の読み写し、3年生は「make+名詞+形容詞(~)」の使い方の学習をしていました。2年国語は椎名 誠さんの「アイスプラネット」の読み取り、感情の変化などを確認していました。本日腎臓検診のための尿提出を忘れた人は30日(水)に必ず提出してください。祝日を挟むので注意してください。 

2025年4月25日金曜日

今にも雨が降り出しそうな空模様でしたが、降ることなく一日中曇り空でした。しかし、蒸し暑く、除湿が必要な陽気となりました。今日は4時間目に1年美術、2年英語を参観しました。1年美術は桜の葉をしっかりと観察してスケッチをする学習をしていました。上手く描くのではなくしっかりと観察することを目的としていたようです。2年英語はALTのアソボ先生と一緒にbe going to~の表現を練習していました。6校時目は昨年度までお世話になり、今年度渕江中を去られた教職員をお招きして離任式を行いました。涙する生徒も居り、感動的な式となりました。最後に一緒に校歌を歌いました。 

2025年4月24日木曜日

陽差しはあまり強くはありませんでしたが、非常に蒸し暑い一日でした。今日は午前9時より全学年クラス対象の歯科健診がありました。歯は万病のもとになるものです。もし虫歯等治療すべきことがあればしっかりと受診し、治癒させてください。本校の治癒率が低いので保護者の方も十分に気をつけてください。5校時目に1年生の授業を観て回りましたが、寝ている生徒もなくほとんどの生徒が集中して授業を受けていました。まだまだ、小学生気分が抜けずに落ち着かない生徒も見受けられるのでしっかりと先生の話が聞けるよう心がけてください。放課後は明日の離任式に向けてのリハーサルが体育館で行われていました。お世話になった方々にお礼の気持ちと感動を伝えましょう。

2025年4月23日水曜日

朝から今にも降り出しそうな空模様で、登校時は大丈夫でしたが9時くらいから降り出し、雨の一日になりました。午前中は各調査への回答などで授業観察や生徒の様子を観に行くことができませんでした。午後からは小中連携研修が本校であり、渕江小と渕江第一小の先生方が来校して、5校時の授業を観察しました。やはり、卒業したばかりの1年生の教室に多くの先生方の姿が見受けられました。2,3年生も懐かしい先生方の顔が見ることができて嬉しかったようです。今後も小中の連携を深めながら、お互いの児童生徒の健全な育成に活かせるよう研修を深めていきます。

2025年4月22日火曜日

相変わらず気温は高く暑い一日で、しかも風が強く校庭の砂埃もすごかったです。今日は学力定着推進課学力指導員が来校し、話し合いを行ったため午前中は授業を観に行くことができませんでした。1年生も給食の準備がだんだん早くなり、余裕を持って食べられるようになってきました。5時間目は3年数学の授業を参観しました。乗法公式を使いながら展開する問題に取り組んでいました。お互いに確認しながら学び合いで進められていました。今日も教育相談(二者面談)が続けられていました。運動会応援団の練習や各クラスのクラス旗の製作が部活動と並行して行われていました。明日は小中連携研修会で渕江小と渕江第一小の先生方が5時間目の授業を参観に来ます。小学校を卒業してどのくらい成長したのかを是非見せてあげてください。
                                        

2025年4月21日月曜日

今日も日中は半袖一枚でいいような陽気になりました。今朝は今年度初めての生徒会朝礼があり、前期学年委員長、各専門委員長の任命式を行いました。その後の組織発表活動方針では誰一人として原稿を見ずに発表してくれました。さすが学校のリーダーとしての自覚の見えた行動でした。今日は英語科の教科指導専門員の先生が来校されたので2校時目の2年英語を一緒に参観しました。教科書も変わり、扱い方や評価内容等の説明がありました。今年からALT(外国人講師)も変わったので、今度来たときにおすすめの場所を紹介する表現等の練習をペアで行っていました。5時間目には1年生の理科を観察しました。生物と植物の分類を行っていました。まだまだノートを取る習慣やプリントにしっかりと記入する姿勢が定着していないので最初の時期にしっかりと指導を受けて身につけて欲しいと思います。今日から保護者との教育相談が始まりました。お子様の健全育成のためにも是非ご協力をお願いします。

2025年4月19日土曜日

日中は半袖でいいくらいの温かさになりました。今日も午前中から気温が上がっています。昨日は一日出張だったため、スポーツテスト・発育測定の様子を掲載します。大きな怪我がなく終了したとの報告を受けました。

2025年4月17日木曜日

朝も陽が差すようにはなりましたが、まだまだコートが放せない寒さがあります。日中は気温も上がるので服の調節が難しいです。今日は先日も書きましたが3年生が1,2校時目に国語、数学の全国学力状況調査に臨みました。今までの学習の成果が現れるといいのですが。いよいよ授業も本格的となり、2年生の国語では音読の声が出るように立って教科書の詩を朗読していました。5校時目は明日のスポーツテスト、発育測定の前日指導があり動画で測定方法を各クラスで確認していました。部活動前に各部活動と各委員会の生徒達で計測器の準備や係生徒としての確認をしていました。明日は午前中に男子が登校し測定します、給食より女子が登校し、午後に測定することとなります。登校時間を間違えないようにしてください。明日は一日出張のため、測定風景を撮ってもらい、後日掲載する予定です。

2025年4月16日水曜日

本日は一日出張のため校内の生活様子はお伝えできません。午後からは先生方の研修会があるため、応援団関係の生徒以外はは給食後下校となります。部活動は再登校となります。1年生は顧問の指示にしたがってください。

2025年4月15日火曜日

今日は風が強く、陽が出ましたが温かさはさほど感じられませんでした。新年度に入り、疲れの溜まりやすい時期なので気負うこと無くゆっくりと物事を進めていきましょう。今日は生徒手帳などに用いる個人写真の撮影がありました。英語の授業ではALTが来校し、初めて授業に参加しました。昨年度のメアリーさんからカメルーン出身のアソボさんに変わりました。カメルーンの生活習慣などについて話してくれていました。積極的に話しかけて英語力を高めていきましょう。5,6校時目には3年生が全国学力学習状況調査に臨みました。今日は意識調査と今年から導入されたCBT方式での理科の試験を行いました。17日(木)には国語と数学を受ける予定です。
                                              

2025年4月14日月曜日

学校が始まり1週間が過ぎました。本日から本格的な授業開きが行われています。1年生にとってまずは各教科での授業規律やルールを覚えることが大切です。先生や発表者が話をしているときはそちらに姿勢を向け、しっかりと「聴く」ことが基本です。耳だけの「聞く」では無く「目」と「心」で「聴く」ことに徹してください。授業中に「眠る」ことはもってのほかです。体調が悪ければ素直に申し出て保健室に行きましょう。さすがに今日は先生や発表者の話を聞かなかったり、「眠っている」生徒も見受けられなかったでの良かったです。ちょくちょく授業を観に行きますので、積極的で意欲的な姿を見せてください。今日は午後から出張のため、給食後出かけました。

2025年4月11日金曜日

昨日と同じようなはっきりとしない天候となりました。今日は区の学力調査があり、国語、数学、英語、意識調査の順で午前中に行いました。午後は学年時間割によって進められました。放課後は今年度初めての一斉委員会と中央委員会があり、一斉委員会では各委員会の組織決めと活動方針が確認されました。中央委員会では各委員長より報告がありました。一斉委員会と中央委員会が同日に行われたので非常に忙しい一日だったと思います。また、本日より各部活動の1年生の仮入部期間が始まりました。通常は6時30分までの活動時間ですが、5時30分までが1年生の活動時間ですので保護者の方もご理解ください。色々な部活動を体験して、自分に合った部活動を選択してください。

2025年4月10日木曜日

陽が差すことはあまりありませんでしたが、温かな一日になりました。毎朝、生徒会役員が校門で挨拶運動をしてくれています。挨拶が飛び交う朝の始まりは気持ちの良いものです。私も可能な限り立ちたいと思います。今日から学年時間割となり、1年生は校内巡りなど学校に慣れるためのオリエンテーションに時間を費やしていました。各学年各専門委員や係活動の分担もすぐに決まり、組織もしっかりとしたようです。3Cの精神を実行に移してくれていることがとても嬉しいです。自分の好きな委員や係になれなかった人もいるかもしれませんが、まだまだ活躍の場所はあります。今後も積極的な姿勢で学校生活を送ってください。5校時目には新入生部活動説明会があり、各部活動の代表者が1年生に入部を呼びかけていました。体や心を鍛える場ですので、自分に合った部活動をしっかりと選んでください。放課後には今年度初めての保護者会があり、多くの保護者の方に来校していただきました。学校と家庭が連携して良い学校づくりをしていきましょう。
                             

2025年4月9日水曜日

今日より令和7年度の学校生活が本格的に始まりました。今年度初めての全校朝礼が有り、昨日の入学式の評価をして、4月13日足立区の「東京大空襲慰霊祭」を話し、平和への願いと「長幼序有、朋友信有」の言葉の意味から後輩から先輩への礼節と後輩に対する上級生の心構えを伝えました。詳細は学校だよりに書きましたのでご確認ください。午前中は各学年が体育館で学年集会を行い、所属の先生方からお話を受けていました。その後2,3年生は11日の区調査に向けた春休みの確認テストをタブレットで行っていました。1年生は自己紹介などの学級開き、班編制などの学活をすすめていました。今日は5時間授業のため今年度初めての給食が提供されました。人気の「カレーライス」で新入生には少し辛かったかもしれませんが、ほとんどのクラスが完食していました。渕江中はSDGsにも力を入れ、残菜を減らし持続可能な社会づくりを目指しています。これからも残菜を少なくし、無駄なく、地球に優しい環境づくりに協力しましょう。
                                

2025年4月8日火曜日

穏やかな陽差しの中、第66回足立区立渕江中学校入学式が行われました。145名の生徒が渕江中の仲間となりました。式辞の中では「素直な心で多くのことを学ぶこと」「『お互いの存在』『お互いの違い』を認め合える人になって欲しいこと」のお願いをしました。最後に石川啄木の「人は出会って知人となり、語らい合って友人となり、共に汗して仲間となる」を紹介して、真の「仲間」となるために一緒に汗をかきましょうとまとめました。明日から渕江中学校での3学年一緒の学校生活が始まります。私たち教職員も「全力」で全生徒を支えます。皆さんも「全力」で応えて欲しいと思います。