2025年3月25日火曜日

令和6年度の学校生活も最終日を迎えました。今日も朝から穏やかな天気で最後を飾るにふさわしい日となりました。修了式では各学年の代表にそれぞれ修了書を渡し、それぞれの進級を祝いました。講話では改めて3Cの精神(チャンス、チャレンジ、チェンジ)の話を改めてして新年度に向けての心構えを話しました。春休みには次年度すぐにある区学力調査に向けたAIドリルの課題にしっかりと取り組み、良いスタートが切れるように伝えました。ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。11日間と短い休みですが、基本的な生活習慣を守り、安全に過ごすことが第一です。困ったことがあったらすぐに信頼できる大人に頼ってください。元気な姿で新年度会えることを楽しみにしています。
令和6年度の学校生活もあと残り1日となりました。今日は給食無しの午前授業で1,2校時目にそれぞれの学年が学年集会を行い、各先生方から話をしてもらい最後のまとめをしました。3校時目には次年度に向けての美化活動が行われ、1年間お世話になった各教室に感謝を込めて清掃を行いました。午後からは保護者会が行われ、多くの保護者の方に参加していただきました。(本日のアップになってしまいました)

2025年3月21日金曜日

昨日に引き続き、温かな良い天気になりました。卒業式を終え、静かな2階の3年生フロアーに少し寂しさを感じます。1,2年生も寂しさを感じながらも、今年度残りの3日間をしっかり過ごそうとする姿勢が見えてとても立派です。今日は1,2年生の数学の授業を観てみました。1年生は2年生で習う文字が2つになる計算をしていました。内容もだんだんと難しくなりますね。2年生は平面図形と空間図形の違いを学習していました。これまた次年度につながる内容でした。4校時目には事前通知はなしで地震に対する一次避難訓練を行いました。緊急速報が流れ、身を守るよう指示が出ていました。素早く、机の下に隠れるなどしっかりと行動ができていたように思います。 

2025年3月19日水曜日

今日はいよいよ卒業式、天候に恵まれず雨の卒業式となりました。一時晴れ間が見えたり、卒業生を名残惜しむ「雪」も降りました。そんな天候にも左右されることなく、卒業生と在校生が一体となった素晴らしい卒業式となりました。参列していただいた来賓の方々からも感動的な卒業式でしたとのお褒めの言葉をいただきました。約束通りの「日本一の卒業式」だったと思います。今日のために準備をしてくれた教職員や1,2年生の皆さんに感謝します。「ありがとうございました」                    

2025年3月18日火曜日

曇りが多く時折陽が差し、比較的温かな一日でした。明日がいよいよ卒業式です。残念ながら天気予報は雨のようです。天気予報が外れることを祈っています。今日が3年生最後の学校生活となりました。1時校時目から3校時目まで体育館で卒業式練習のほかに思い出のDVDを見たり、先生方の話などを聞いて想い出作りをしていました。3年生最後の給食は「バターチキンカレー」が提供され、完食でした。3年生は給食後下校し、明日に備えました。1,2年生は5,6校時目に最後の練習と明日の卒業式の会場づくりに心を込めて取り組んでくれました。明日は卒業生と在校生が一体となって「日本一の卒業式」にしてくれると期待しています。

2025年3月17日月曜日

昨日とはうってかわってとても良い天気となりました。先日、卒業行事で制作したものが2階フロアーに展示されていました。卒業式まであと2日、掲示してあるカウントダウンカレンダーも残り少なくなりました。1年生のフロアーにも進級に備えて色々な想い出作りが掲示されています。3年生は明日の練習で最後の調整をして本番を迎えます。1,2年生は練習後に卒業式準備を進める予定です。 

2025年3月14日金曜日

昨日同様本日も朝から陽が差し、温かな一日になりそうです。花粉が多く飛びそうなのが不安です。今日は3年生が卒業記念行事として校庭や体育館、各教室、特別室を使いながら一日スポーツやゲーム、物作りに励みました。多くは球技大会やレクリエーションをするのですが、各クラスの特徴やや自分の得意分野を活かしながら良く考えられた行事となりました。みんなが楽しむ姿が見られとても良かったです。1,2年生は3年生の行事に気を取られていないか心配でしたが、しっかりと集中して授業に取り組んでいました。来年度の最上級生、上級生としての姿が楽しみです。本当は一日出張でしたが、副校長先生にも協力してもらい、午後から出張に出かけました。

2025年3月13日木曜日

久しぶりの晴れに気分も晴れやかになるのが不思議です。朝から陽も差し、気温もグングン上がり昨日との寒暖差に体調を崩す方も居られるのではないかと心配しています。今日学校では卒業式の予行が行われました。1,2年生が1校時目に礼法指導等や流れの説明を受け、2校時目から予行が始まりました。朝の1時間しか合わせてはいないのに1,2年生も素晴らしく、短い練習で仕上げてきた3年生も立派でした。まだ、改善される余地もあるので当日が素晴らしい卒業式になるように皆で創り上げていきましょう。

2025年3月12日水曜日

昨日3月11日と言えば東日本大震災が起こった日です。学校では半旗が掲げられ、2時46分には職員室で黙祷を行いました。未だに大きな自然災害が続いています。決して忘れないようにしましょう。今日は体育館で1年生の百人一首大会が開催され、挨拶をした後、3年生と一緒に卒業行事に出かけました。劇団四季ミュージカル「アナと雪の女王」を鑑賞しました。演出の素晴らしさに圧倒し、3年生も驚きと満足感でいっぱいになったようです。 3月12日は朝から生憎の雨で、校舎内をランニングしました。今日は2年生が体育館で百人一首大会を行いました。午前中に校長会があったために2年生の時も挨拶をした後に出かけました。5校時目には3年生が体育館で「思春期の体とこころ」と題して、東京都からは派遣された池上クリニック院長の池上先生から講義を受けました。今日受けた内容をしっかりと心にとどめておいて欲しいと思いました。

2025年3月10日月曜日

朝のランニングではいつも寒さで鼻水が絶えませんが、昨日あたりから寒さよりも花粉症で鼻水が止まらない状況となっています。寒さ以上に辛い時期になってきました。「合唱コンクール」「三年生を送る会」を終え、今週の3年生は一気に卒業に向けた取組が続き、1,2年生は百人一首大会があります。3年生は3,4校時目に卒業式練習を体育館で行っていました。2年国語の授業で12日(水)の百人一首大会に向けての練習の様子を、1年生は美術で器用に小刀を使い「My箸(はし)」の製作をしている様子を参観しました。今日は午後から出張のため、以上の報告となります。明日は3年生の卒業行事を引率しますので、一日出張で1,2年生の報告ができません。1年生は百人一首大会が予定されているので、写真を撮ってもらっておくようにします。翌日の2年生の百人一首大会の様子と一緒に報告する予定です。
                                

2025年3月7日金曜日

天気は晴れでしたが、北風が強く、寒さを感じました。そのような中、本日渕江中学校三大行事の最終章である「合唱コンクール」「三年生を送る会」が開かれました。合唱コンクールではそれぞれの学年の成長の過程が感じられとても素晴らしい合唱コンクールになりました。3-2組に最優秀賞である「白鷺賞」が送られました。おめでとうございます。金賞、銀賞、銅賞と賞に違いはあれ、どの学年クラスも「団結力」「絆の中にいる自分」に気づいてくれたことと思います。学年、学級のまとめにふさわしい会となったことがとても嬉しかったです。その余韻を残して午後から「三年生を送る会」が開催され、笑いあり、涙ありの感動的な会となりました。卒業や進級まであとわずかですが、ここからが更なる教員と生徒の濃い時間を過ごすことになります。残りの学校生活も「全力」で乗り切りましょう。
                              

2025年3月6日木曜日

今朝は雨も止み、昨日よりは寒さも和らぎました。しかし、陽が出ないために気温が上がる気配が感じられませんでした。今日は3校時目に2年理科の授業を観察しました。電流、磁界、力の関係{「フレミングの法則」}を左手の指を使いながら確認していました。明日は合唱コンクールのため6校時目に体育館で全学年での前日指導を行い、放課後には実行委員会を中心としたリハーサルが行われました。明日は体育館に素晴らしい歌声が響くことでしょう。

2025年3月5日水曜日

朝から体にしみる冷たい小雨が降り、昨日以上に寒い一日になりました。今朝は3年の合唱コンクールに向けた朝練習を観ました。モニターに鍵盤を撮して音を取りながら、アカペラで練習していました。ここでもタブレットが活躍していました。4校時目に2年数学と1年国語を観察しました。2年数学は新しい学習指導要領で入ってきた「箱ひげ図」の学習をしていました。私も習ったことがなかったのでびっくりしました。1年国語は11日にある百人一首大会に向け練習をしていました。今日は職員会議があるため、放課後の活動は再登校となりました。
                                         

2025年3月4日火曜日

昨日のように雨や雪は降りませんでしたが、寒さは昨日以上のような気がしました。朝のランニングで久しぶりに吐く息が白くなりました。昨日の2年生に続き、今日は1,2校時目に1年生が合唱コンクールに向けた全体練習に取り組んでいました。各クラス発表の後、全体合唱がありました。さすが、人数も多く当日が期待できる歌声でした。3年生は今日から卒業式練習が始まり、3,4校時目に体育館で礼法、返事の大きさについて指導を受けていました。6校時目には1,2年生が体育館で「三年生を送る会」の合同練習をしていました。 3月7日(金)の「合唱コンクール」「三年生を送る会」、卒業式に向け行事一色の日々が続きそうです。